第7回合同ゼミを開催しました

KG-RCSP合同ゼミは,異なる大学・学部の複数のゼミが集い,メンバーの研究発表と外部ゲストの講演を交えた「多様性と類似性の相乗効果」の場です.毎回,ゼミメンバーの発表に加えて,興味深い研究をしておられる 「今,この人の話を是非聴きたい+学生たちに聴かせたい」と思える研究者をお招きして講演もしていただいています.今回は下記のようなコンテンツで,充実した議論のひとときでした.

【日時】2019年7月31日(水) 13:00-17:30
【場所】関西学院大学西宮上ケ原キャンパス E号館102教室

第1部:ゼミメンバーによる発表
白井理沙子(関西学院大学小川ゼミD3)「直観的な道徳判断の基盤となる知覚・認知処理の役割の解明」
大工泰裕(大阪大学社会心理学研究室D3)「詐欺の手口に関する情報が詐欺への抵抗に及ぼす影響」
中村早希(関西学院大学小川ゼミ大学院研究員・大学院奨励研究員)「複数源泉・複数方向の説得状況における説得の2過程モデルの適用可能性」

第2部:招待講演
北村英哉先生(東洋大学)「穢れ忌避について」

アンケート調査調査結果のご報告

2019年4月から5月にかけて、大阪府枚方市にお住まいの方々にアンケート協力依頼文書をポスティングさせていただき、市議会議員選挙に関わる調査を実施しました。このたび、単純集計結果がまとまりましたので、以下のPDFにて公開しました。ご協力をありがとうございました。本研究は、前任校である関西学院大学で(現在は非常勤講師として)指導を行っている学生の卒業研究であり、成果は卒業論文としてまとめられる予定です。

単純集計結果(PDF)

ご協力下さった方々に改めて心より感謝申し上げます。

アンケート調査結果のご報告(兵庫県赤穂市)

2019年3月4日に、兵庫県赤穂市にお住まいの2723名の方々に「社会意識に関するアンケート」を郵便にてお送りしました。3月31日までに、1229名の方から回答をご返送いただくことができました。

私たちは、災害リスクや景気状況の変化などによって日々の生活に様々な問題が起こっている昨今、国政のみならず地方政治と私たちの関わりのあり方に改めて目を向ける必要性を痛感し、2014年以来、赤穂市を対象のひとつとして学術研究を進めてきました。そして、今回このようなアンケート調査を実施させていただきました。

集計結果をこちらで公開いたしました。特に注記のない数値の単位はすべてパーセント(%)です。どうぞご覧下さい。改めて、多くの方々にご協力を賜りましたことに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

関西学院大学社会心理学研究センター

客員研究員・大阪大学大学院人間科学研究科教授・三浦麻子
センター長・関西学院大学社会学部教授 稲増一憲

2019年5月18日付「赤穂民報」紙で,本調査結果の紹介記事を掲載していただきました.

論文掲載決定

以下の論文が『社会心理学研究』に掲載されることが決まりました。

稲増一憲・清水裕士・三浦麻子 (2019). 評定尺度法の反応ラベルによる影響の補正:公的組織への信頼を題材として 社会心理学研究, 35(1).

本研究は、東日本大震災が公的組織への信頼にもたらした影響の検証を通じて、評定尺度法において、反応ラベルが異なる2種類の調査で得られた値を比較可能にする方法を提案する。震災をまたぐ世界価値観調査とアジアン・バロメーター調査においては、いずれも「自衛隊」「警察」「裁判所」「テレビ」「政党」「国会」という6つの組織への信頼が測定されているものの、評定尺度の反応ラベルが異なる。そこで本研究は、この影響をベイズ統計モデリングによって補正することで、信頼の変化について検証した。その結果、「自衛隊」への信頼が上昇したのに対して、「裁判所」「テレビ」「政党」「国会」への信頼が低下したことが明らかになった。本研究が示したような統計モデリングを用いた社会調査データの補正は、震災の影響の検証に留まらず、短期的あるいは長期的な社会の変化について検証する際に有効である。

この研究は,マスメディアへの信頼の測定にワーディングがもたらす影響を大規模社会調査データとWeb調査実験の分析を通して明らかにした稲増・三浦(2018)を発展させ,それを統計モデリングにより補正する手法を提案するものです.著者最終稿を PsyArXiv からどなたでも閲覧・ダウンロードいただけます.

移籍のご挨拶

2019年4月1日に,大阪大学大学院人間科学研究科(行動学系・社会心理学研究分野)に移籍しました.

2019年3月31日まで10年間にわたり在籍した関西学院大学文学部総合心理科学科(心理科学研究室)では,数多くの貴重な経験を積むことができました.今後はそれらを活かし,そしてこれからも「各所全力」の精神で,研究・教育活動に邁進します.

改めて,どうぞよろしくお願いいたします.

日本発達心理学会第30回大会シンポジウム

2019年3月19日に開催された日本発達心理学会第30回大会(早稲田大学戸山キャンパス)で下記シンポジウムに登壇しました.たくさんの方にご来場いただき,ありがとうございました.このような場を与えて下さった日本発達心理学会および大会準備委員会の皆様,共催をお認め下さった関連諸学会各位にも厚く御礼申し上げます.

話題提供者全員が当日資料を公開しております.ご関心をお持ち下さる方は,以下リンク先からダウンロードをお願いいたします.

今そこにある危機:再現可能性問題をめぐる現状と展望(心理学関連7団体共催シンポジウム)

企画:友永 雅己(京都大学霊長類研究所)
企画:森口 佑介(京都大学大学院教育学研究科)
企画:三浦 麻子#(関西学院大学文学部・大阪大学大学院基礎工学研究科)
企画:山田 祐樹#(九州大学基幹教育院)
企画:原田 悦子#(筑波大学人間系)
司会:友永 雅己(京都大学霊長類研究所)

話題提供者:三浦 麻子#(関西学院大学文学部・大阪大学大学院基礎工学研究科)
 心理学における再現可能性問題ー概説ー ※当日資料※

話題提供者:森口 佑介(京都大学大学院教育学研究科)
 発達心理学における再現性問題 ※当日資料※

話題提供者:岡田 謙介#(東京大学教育学研究科)
 再現性問題における統計学的論点と,その解決に向けて ※当日資料※

話題提供者:佐々木 恭志郎#(早稲田大学理工学術院)
 再現性問題解決への希望:プレレジ実録体験記 ※当日資料※


[企画主旨]

心理学をめぐる昨今の状況は私たちの想像を超えたスピードで変化しつつある。特に,ここ10年来,欧米の心理学者たち,とくに社会心理学者たちを中心に噴出した「再現可能性問題」は,2015年のScience誌に掲載された追試実験の成功率40%未満という衝撃的なレポートによって,心理学界の内外に飛び火したといってよい。この衝撃が内包していたいくつかの問題,p-ハッキング,HARKing(Hypothesizing After Results Known),Cherry Pickingなどは,「問題のある研究実践(Questionable Research Practices,QRPs)」として広く認識されるようになり,これまで「うまいやり方」と思われてきたものが実は「ギリギリアウト」なのだということが研究者の間で共有されていった。

この再現可能性問題は,社会心理学に限ったことではない。Science論文ののち,他の心理学領域のみならず,ほぼすべて実証科学領域においてこの問題が指摘され,真剣に議論されるようになってきた。発達心理学も例外ではない。最近話題となった新生児模倣や誤った信念課題の再現可能性に関する議論の応酬,Many Babiesプロジェクトなどが,すぐに想起できる。

結果の再現性に問題があるということは,当該の学問の信頼性にかかわる問題でもある。私たち心理学者自身がこの問題に真摯に取り組む必要がある。このことを広く日本発達心理学会会員に周知することを目的として,本シンポジウムを日本発達心理学会および関連諸学会・研究会との共催という形で開催する。

[共催]

日本基礎心理学会・日本社会心理学会・日本動物心理学会・日本認知心理学会・日本グループ・ダイナミックス学会・日本心理学会 サイエンスコミュニケーション研究会

[後援]

科学研究費(挑戦的萌芽研究)15K13122「社会心理学研究の再現可能性検証のための日本拠点構築」・科学研究費補助金(基盤研究(S))15H05709「野生の認知科学:こころの進化とその多様性の解明のための比較認知科学的アプローチ」・関西学院大学社会心理学研究センター・日本基礎心理学会 若手研究者特別委員会・日本認知心理学会 心理学の信頼性研究部会

第6回KG-RCSP合同ゼミ(2/27)

KG-RCSP合同ゼミは,異なる学部の複数のゼミ(文 小川・三浦ゼミ,社 稲増・清水ゼミ)が集い,メンバーの研究発表と外部ゲストの講演を交えた「多様性と類似性の相乗効果」の場です.毎回,ゼミメンバーの発表に加えて,興味深い研究をしておられる「今,この人の話を是非聴きたい+学生たちに聴かせたい」と思える研究者をお招きして講演もしていただいています.聴講・議論への参加は,ゼミ内外.学部生/大学院生/職業研究者等々を問わず,どなたでも歓迎します.

【日時】2019年2月27日(水) 13:00-17:30
【場所】関西学院大学西宮上ケ原キャンパス F号館104教室

第1部:ゼミメンバーによる発表(2019年4月に博士課程前期課程に進学する予定の学生による研究発表)

13:10-13:35 小林穂波(小川ゼミB4) 自己に関する概念の変化が視覚的注意による情報選択に及ぼす影響
13:35-14:00 田島綾乃(稲増ゼミB4) オタクが持つメタステレオタイプによる趣味開示抵抗感の検討
14:00-14:25 長谷川凜人(三浦ゼミB4) うわさが実現することが感情及び行動に及ぼす影響―「白紙物語」が現実になるとき―
14:35-15:00 牧野巧(三浦ゼミB4) 欺瞞意図はコミュニケーション中の強調表現の使用頻度や聞き手の欺瞞検知に影響するか?
15:00-15:25 水野景子(清水ゼミB4) 人はなぜ罰が存在している公共財ゲームにおいて非協力をするのか―確率的に罰がある状況での非協力と損失の確率価値割引―
15:25-15:50 中越みずき(大阪市大B4) 責任帰属と生活保護に関する情報への接触が生活保護政策への賛否に及ぼす影響

第2部:招待講演

16:00-17:30 武藤拓之さん(日本学術振興会特別研究員DC1・大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程3年)

【タイトル】視空間イメージ操作研究への挑戦:多面的視点のススメ
【概要】視空間イメージの操作を支える認知メカニズムの解明は,認知心理学における古典的な研究テーマの1つである。視空間イメージの操作には,物体を回転させるイメージ (物体の心的回転) や,他者が見ている風景を想像する過程 (視空間的視点取得) などが含まれる。本講演では,始めに視空間イメージの操作に関する研究の大枠を説明した後で,講演者が行った2件の研究について詳しく紹介する。1件目は,自分とは異なる視点から見た物体の位置関係を把握する過程 (空間的視点取得) においてイメージ操作がどのように使い分けられるのかを実験的に検証した研究である。2件目は,文字の正像・鏡像判断課題 (心的回転課題の1種) を行うときの認知過程を説明する既存のモデルの正しさについて,ベイズ統計モデリングを利用して検証を試みた研究である。本講演を通じて,研究におけるロジックの立て方や,予想外の結果が得られたときのワクワク感,統計モデリングがもたらす新たな研究の可能性についてお伝えできれば幸いである。

詳細はこちら:http://www.kg-rcsp.com/jointseminar6th/

論文掲載決定

以下の論文が『心理学研究』に掲載されることが決まりました。

村山綾・三浦麻子 (2019). 日本語版道徳基盤尺度の妥当性の検証――イデオロギーとの関係を通して―― 心理学研究, 90(2).

本研究の目的は,5つの道徳基盤と個人との関連を測定する道徳基盤尺度(Moral Foundation Questionnaireの日本語版(金井, 2013)の妥当性の検証を行うことであった。研究1では,855名を対象として,Graham et al.(2011)の手続きを踏まえて妥当性を検討した。その結果,他のモデルよりも,5因子モデルの当てはまりが良かった。また、Ingroup, Authority, Purity得点の高さは,保守的な政治的立場と弱いながら有意な正の関連をもっていた。続く研究2では,470名を対象に再度MFQに回答を求め,再検査信頼性と,イデオロギーとの関係を通した妥当性の検証を行った。再検査信頼性についてはGraham et al. (2011)よりも低かった。イデオロギーとの関連を検討した結果,全体としてはHaidt(2012)の理論に沿う結果が得られたが、Purityとリベラル的イデオロギーの主張が正の関連を示すなど,一部一貫しない結果も得られた。日本語版尺度の利用に際して留意すべき点について論じた。

日本語版MFQは様々な研究で使われていますが,おそらくGrahamらの手続きに極力沿う形で妥当性を検証した論文はこれが最初だと思われます。論文はJ-STAGEで早期公開されています。

監修書「心理学ベーシック」シリーズ完結

2017年5月より順次刊行されてきた監修書「心理学ベーシック」シリーズ(北大路書房)が,2019年1月11日の第5巻の刊行をもって完結しました.心のはたらきを科学的に見つめるまなざしを養い,「自らの手で研究すること」に力点をおいた全5巻のシリーズです.サポートサイトでは,各巻の読者の方々が,より詳しく幅広く学ぶための様々なサポート情報を提供しています.

第1巻 なるほど! 心理学研究法 三浦麻子 著

第2巻 なるほど! 心理学実験法 佐藤暢哉・小川洋和 著

第3巻 なるほど! 心理学調査法 大竹恵子 編著

第4巻 なるほど! 心理学観察法 佐藤 寛 編著

第5巻 なるほど! 心理学面接法 米山直樹・佐藤 寛 編著

シリーズサポートサイトはこちら

2018年度卒論発表会

【日時】2019年1月17日(木)11:10~15:50
【場所】関西学院大学西宮上ケ原キャンパス文学部本館2号教室
【プログラム】(発表5分,質疑10分)

11:20~11:40 内山可南子 Instagramと、承認欲求・自撮り・精神的健康などとの関連

11:40~12:00 杉岡莉乃 Twitter上にコミュニティを持つ人と性格特性との関連性の検討

12:00~12:20 齊藤七恵 Twitter上での自己呈示と性格特性との関連

12:20~12:40 顔海 外国語と母語が道徳判断に及ぼす影響―Geipel,Hadjichristidis & Surian(2015)の直接的追試実験―

(昼食・休憩)

13:40~14:00 田口宏仁 偽薬効果がもたらす心身状態とパフォーマンスの変化

14:00~14:20 田中伸治 部活動におけるスポーツ指導者の体罰についての調査

14:40~15:00 正岡大地 一般的信頼及び性格特性が信頼性判断に与える影響

(休憩)

15:10~15:30 長谷川凜人 うわさが実現することが感情及び行動に及ぼす影響―「白紙物語」が現実になるとき―

15:30~15:50 牧野巧 欺瞞意図はコミュニケーション中の強調表現の使用頻度や聞き手の欺瞞検知に影響するか?


※どなたでもご参加いただけますが,学外からのご参加については三浦まで事前にご連絡いただけるとありがたいです

※途中参加+退出自由です