池田・平石 (2016)

池田功毅平石界
心理学における再現可能性危機:問題の構造、現状と解決策
[論文PDF]

The reproducibility crisis in psychology: Its structure and solutionsPsychological science is now facing an unprecedented crisis of reproducibility. The field is becoming aware of the systematic problems embedded in its research practices that have been widely employed by most academic journals. An emphasis on aesthetic rather than scientific standards has led to a publication bias for positive results, which, in turn, has encouraged questionable research practices (QRPs), such as p-hacking and HARKing. These processes have potentially created “null fields” where many findings are mere products of false positives. This risk is especially large in fields where the prior probability of the hypotheses being true is low. In fact, a recent large-scale replication project reported that the reproducibility of psychological literature is less than 40%. The psychology community is starting to respond to this crisis by becoming aware of the importance of pre-registered replication, and by reforming the publication standards of many journals. In this paper, we provide an overview of the facts and solutions to the present problems.

Key words: reproducibility, replicability, questionable research practices, pre-registration, direct replication

近年心理学は、知見の再現可能性に関する重大な危機を迎えている。これまで広く実践されてきた心理学研究方法と、多くの心理学ジャーナルで採用されてきた報告制度には、システマティックな問題点が存在することが、多くの研究者に自覚されつつある。すなわち、研究の価値に対して科学的というよりも審美的な判断基準が優先されることで、肯定的結果に対する出版バイアスが生じ、またそれらに対抗して研究者が種々の「疑わしい」方法(p hackingやHARKing)を採用してきた結果、多くの報告が、実は第一種の過誤によって得られた空虚なものである可能性が明らかになってきた。さらに、仮説が真である事前確率が低い研究領域では問題が極度に悪化している可能性もある。事実、報告された論文結果の再現性は4割弱しかないという報告もなされている。こうした現状に対して、事前登録制度を伴う追試の重要性が認識され始め、ジャーナルの掲載基準を含めた制度的改革が進行しつつある。本稿ではこれら問題の構造、そして解決策を概観する。

キーワード:再現可能性,疑わしい研究方法,事前登録制度,直接的追試