「心理学研究の素朴な引用によって差別的言動を正当化する行為に 対する意見声明」の公表

今般,日本の大学,特に医学部の入学試験において,学力試験の成績の「調整」を試み,その際に,特定の属性(例えば,女性)に不利な扱いをしていた事例に関する,各大学からの「説明」「お詫び」が数多く公表されています。

こうした事例をふまえ,心理学研究の素朴な引用によって差別的言動を正当化する行為全般に,心理学者有志として断固抗議する声明を公表しました。

詳しくはこちらをご覧下さい。


メディアでの紹介記事:

朝日新聞「順大のコミュ力問題、心理学会も懸念「安易な論文引用」」

毎日新聞「順天堂大「コミュ力高い」は非科学的 心理学者らが抗議声明」

有料記事ですので私のコメント部分を抜粋します:「不適切な引用も,平均値で示される一般的傾向を個別事例に当てはめることも,ありがちだがやってはいけないこと.自戒も込めて言いたい.特に入試のような場面ではなおさらだ」

 

書籍刊行(分担執筆)

遠見書房から,以下の書籍が刊行されました.第14章「集合行動とマスコミュニケーション」を執筆しています.

野島一彦・繁桝算男(監修)・竹村和久(編)
公認心理師の基礎と実践 第11巻『社会・集団・家族心理学』
遠見書房

公認心理師資格取得のための学部必修科目「社会・集団・家族心理学」のテキストです.同様の企画は他社からも今後多く展開されますが,本書がもっとも早く出版されました.書籍全体の章構成はこちらをご覧ください.集合行動とマスコミュニケーションは,私の専門領域にストライク,というわけではないのですが,社会心理学や集団心理学的な観点から現実社会をどう捉えることができるか,を意識して書いたたつもりです.それを端的に示す章のまとめの部分をちょっぴり引用します.

集合行動やそれによる集合現象は,私たちが状況によっていかようにでも動かされることを示す最たる例である。「起こす」というより「起きる」ものであるだけに集合行動や集合現象のメカニズムに関する科学的な実証は困難だが,事例から学ぶべき点は多い。危機事態に多く集合現象が発生するように,日常とは異なる状況におかれることは人間の心理に強い影響力をもち,それによって秩序というタガが外されてしまうことがある。また,常にマスメディアからの情報過多な状況にあるなか,日常においても私たちを動かそうとする状況の力はより多様で強いものになっている。「常に賢明であれ」「軽挙妄動はしないように」と言うは易いが行うは難し,である。しかし,これを逆説的に考えれば,集合行動の中にこそ人間の本性を見て取ることができるということかもしれない。

第2回 犬山認知行動研究会議(ICBM-2)開催案内

第2回 犬山認知行動研究会議(ICBM-2)を開催します.

日時:2019年1月5日(土),6日(日)
会場:日本モンキーセンター(愛知県犬山市)
参加費無料,予約不要
主催:犬山認知行動研究会議実行委員会

Webサイト:https://sites.google.com/view/icbm-2/

犬山認知行動研究会議(ICBM;犬会)は,ヒトを中心とする動物の認知や行動にかかわる研究者が集う,情報・意見交換の場です.
2015年度まで開催されていた犬山比較社会認知シンポジウム(ICS2)を出発点とし,昨年度から現在のスタイルに模様替えしました.
第2回となる今回は,社会心理学を含む26件の研究発表が予定されています.大変刺激的な場となること請け合いです.新しい年を刺激的な議論で始めませんか.

問い合わせ先
友永雅己(京都大学霊長類研究所) tomonaga.masaki.4m@kyoto-u.ac.jp
三浦麻子(関西学院大学文学部・大阪大学大学院基礎工学研究科) asarin@kwansei.ac.jp

論文公刊

下記の論文が掲載された『心理学評論』61巻2号が刊行されました。

中村早希・三浦麻子
説得の2過程モデルの複数源泉・複数方向状況への適用
心理学評論, 61(2), 157-168.

日常生活場面では,たとえば選挙や商品購買などの際に,複数の説得的メッセージの発信源から複数方向の説得を受けることがよくある。本稿では,こうした場面における受け手の態度変容プロセスの解明に向けて,説得の2過程モデルをベースにしつつ,この状況の特徴を踏まえて議論する。説得の2過程モデル(たとえば,Chaiken ( 1980 ) やChen and Chaiken ( 1999 ) のヒューリスティック・システマティックモデルやPetty and Cacioppo ( 1986a ) の精査可能性モデル)は,単一源泉・単一方向の説得場面を想定しているため,複数源泉・複数方向の説得状況にそのまま適用することはできない。そこで,こうした状況に特有のプロセスとして,複数の説得的メッセージを同時に考慮することに注目し,これが受け手の態度変容に及ぼす影響に関する仮説モデルを,具体的な実証実験デザインとその予測を交えて提示する。これらの議論に基づいて,複数源泉・複数方向の説得状況に注目した態度変容プロセスの解明に取り組むことの意義と今後の展望を論じる。

キーワード:複数源泉・複数方向の説得状況,説得の2過程モデル,複数の説得の同時考慮,説得の順序効果,加算・バイアス効果,減弱効果

論文PDFはこちらからダウンロードしていただけます。詳細については第1著者の中村までお問い合わせ下さい。

論文掲載決定

下記の論文が『社会心理学研究』34巻3号(2019年3月公刊予定)に掲載されることが決まりました。

中村早希・三浦麻子 (2019; in press).
2者から異なる方向に説得される状況での被説得者の認知資源と態度変容プロセスの関連の検討. 社会心理学研究, 34(3).

要約
本研究は、複数源泉・複数方向の説得状況における態度変容プロセスを解明すべく、その状況の最小構成単位である2者が異なる方向に説得する状況を設定し、ヒューリスティック-システマティックモデル (HSM) による態度変容プロセスの説明可能性を検証するものである。具体的には、説得的メッセージを提示する際の受け手の認知資源を制限することによって、ヒューリスティック処理あるいはシステマティック処理のいずれかがなされやすい状況を設定し、外集団成員の方が内集団成員よりも論拠が強いメッセージを提示した場合にそのどちらの説得に応じるかを測定した。認知資源を二重課題の実施(研究1)やメッセージの提示時間(研究2)によって制限した場合、そうでない場合と比較して、内集団成員の唱導方向へ、つまり好ましいヒューリスティック手がかりを持つ方向への態度が形成された。この結果は、複数源泉・複数方向の根幹のプロセスをHSMで説明できることを示している。

内容にご関心のある方は第1著者の中村早希までご連絡下さい。

招待講演「人を対象とする行動学研究における再現性問題」

2018年9月15日に電気通信大学で行われた情報処理学会エンタテインメント・コンピューティング(EC)2018で「人を対象とする行動学研究における再現性問題」と題した招待講演を行いました.当日の資料はここから閲覧・ダウンロード可能です.お招き下さり,どうもありがとうございました.

概要

ありとあらゆる科学(を標榜する学問)にとって,ある知見が信頼に足るものかどうかを確認するもっとも有力な手段は,一度得られた実験結果についてそれが再現できるかどうかを検証することである.こうした科学の再現性問題は,2014年初頭以来世間を騒がせていた「STAP細胞問題」によって,決して望ましい形だったとは言えないが,一般にも広く知られることとなった.心理学においても,これと同じ時期に,研究の信頼性の著しい低下につながるような,あるいはそれを疑わせるような出来事が相次いで起きたが,その原因の少なからぬ部分は,研究者たちが再現性検証の試みを軽視してきたことにあるとされた.本講演では,心理学のような人を対象とした行動学研究において,研究プロセスそのものに内在するものも含めた再現性を低からしめる問題としてどんなものがあるかを述べ,それらを解消するために現に行われている取り組みについて紹介する.

 

「心理学の再現可能性」プロジェクトページをアップデートしました

2015年度以来,科学研究費(挑戦的萌芽)を得て遂行している「社会心理学研究の再現可能性検証のための日本拠点構築」を中心とする「心理学の再現可能性」プロジェクトのページを大幅にアップデートし,これまでの成果がよりわかりやすくなるようにしました.どうぞご覧下さい.

REPLICABILITY IN PSYCHOLOGICAL SCIENCE (心理学の再現可能性)

 

論文掲載決定

以下の論文が日本心理学会の刊行する英文誌『Japanese Psychological Research』に掲載されることが決まりました.

Asako Miura and Tetsuro Kobayashi
Survey satisficing biases the estimation of moderation effects

Abstract: Survey satisficing in online data collection biases the estimation of treatment effects in many ways. Extending the findings of a previous study, which demonstrated that satisficing biased the estimation of main treatment effects, this study also shows that satisficing distorts the estimation of moderation effects. Targeting Japanese adults’ attitudes toward food, this study tests how the effect of country of production (Japan vs. China) is moderated by preexisting ethnocentric attitudes. The results show that while nonsatisficers predictably adjust their attitude toward food based on their preexisting ethnocentric attitude, satisficers stick to their initial stereotypical response. That is, the theoretically predicted moderation effect was observed among nonsatisficers, but not among satisficers, which indicates that satisficing biases not only the estimation of a treatment effect but also that of a moderation effect.

Key words: satisficing, online survey data, moderation effect, ethnocentrism, stereotypical judgment.

刊行に先立って早期公開がなされました.どなたでも無料でご覧いただけます+PDFダウンロードが可能です.本論文は,日本社会心理学会第58回大会で口頭発表した研究のうち,顕在的態度測定による結果を再分析したものです.大会で貴重なご示唆を下さった石黒格先生(日本女子大学)に心から感謝します.

『心理学評論』第61巻1号・特集「統計革命 Make Statistics Great Again」

このたび7月13日に『心理学評論』最新号として特集号「統計革命 Make Statistics Great Again」が刊行されました.通常,本誌のPDF公開は1年後@J-STAGEなのですが,本特集号については各著者の責任においてPDFをどなたでもお読み/入手いただける形で公開しましたのでお知らせします.

特集号Webサイト:http://team1mile.com/sjpr61-1/

巻頭言 三浦麻子・岡田謙介・清水裕士 特集号の刊行にあたって

■オープンサイエンス
三浦麻子 心理学におけるオープンサイエンス:「統計革命」のインフラストラクチャー
大向一輝 オープンサイエンスと研究データ共有

■モデリング
清水裕士 心理学におけるベイズ統計モデリング
竹澤正哲 心理学におけるモデリングの必要性
国里愛彦 臨床心理学と認知モデリング
中村國則 高次認知研究におけるベイズ的アプローチ

■仮説評価
竹林由武 しなやかな臨床試験デザイン:適応型デザインによる効率化
岡田謙介 ベイズファクターによる心理学的仮説・モデルの評価
村井潤一郎・橋本貴充 統計的仮説検定を用いる心理学研究におけるサンプルサイズ設計

■コメント
友永雅己 ベイズは苦いレモンの匂いがするか
南風原朝和 心理統計の新しい展開と今後の教育
林賢一 統計学は錬金術ではない

担当編集委員:三浦麻子(関西学院大学・大阪大学)
ゲストエディター:岡田謙介(東京大学)・清水裕士(関西学院大学)

論文掲載決定

以下の論文が,日本心理学会の機関誌『心理学研究』に掲載されることが決まりました.

田渕恵・三浦麻子 (2018). 中・高齢期の親子・夫婦における制御焦点の類似性. 心理学研究, 89(6).

【要約】
本研究では,制御焦点(Higgins, 1997, 1998)の2側面(促進・予防)が,中年期の子とその親,子の配偶者間で類似しているかどうかを検討した。中・高齢期を対象とした予備調査によりPPFS 邦訳版(尾崎・唐沢, 2011) の短縮版(10項目)を作成し,妥当性および信頼性を確認した。調査対象者は,78組の,中年期の子(49.04±4.06歳)とその親(75.89±2.74歳),子の配偶者(49.38±4.44歳)の3者であった。分析の結果,予防焦点は親子間で,促進焦点は夫婦間で類似していることが示された。中・高齢期の3者間の類似性が制御焦点の2側面で異なるという本研究の知見の背景について議論した。
キーワード 制御焦点,促進/予防焦点,中・高齢期,親子,夫婦

——————————————————-

本研究は,中年期の子とその親・子の配偶者というトライアドデータを用いて,制御焦点の2側面(促進・予防)の類似性について検討したものです。予防焦点は親子で,促進焦点は夫婦で類似しているという結果となりました。本研究に関する質問・コメント等,内容に関するお問い合わせは,第1著者の田渕恵にお願いいたします。