論文刊行

『社会心理学研究』に以下の論文が掲載されました.

三浦麻子・楠見孝・小倉加奈代 (2016). 福島第一原発事故による放射線災害地域の食品に対する態度を規定する要因: 4波パネル調査による検討.
社会心理学研究, 32(1), 10-21.

東日本大震災の原発事故で放射線災害を受けた地域の食品に対する態度について,2011年9月から2014年3月までの2年半にわたるパネル調査データにもとづき,消費者の居住地の地域差,時系列推移,個人差の3つの観点から検討しました.被災地から遠い地域でよりネガティブな傾向にあり,震災後3年を経ても大きな変化は見られませんでした.また,放射線の人体への影響に関する「適切な知識がある」ことは態度のネガティブさを低減させる一方で,「知識があるつもりでいる」ことは適切な理解にもとづく熟慮を妨げかねない可能性が示されました.ポイントは以下の3つです.

  • 放射線災害地域の食品に対する態度は、被災地から遠い地域の方がネガティブ
  • 放射線災害地域の食品に対する態度は、震災後3年を経てもあまり変わらない
  • 「適切な知識がある」ことは態度のネガティブさを低減させるが、「知識があるつもりでいる」ことは適切な理解にもとづく熟慮を妨げかねない

以下の記事は,論文内容全体をなるべくわかりやすくご説明した記事です.

プレスリリース(関西学院大学)

論文ニュース(日本社会心理学会)「放射線災害地域の食品を買うかどうかは何で決まる?」

編著書籍刊行

2016年8月19日に,編著者として参画した下記の書籍が刊行されます.

水野誠・三浦麻子・稲水伸行(編著)(2016).
プロ野球「熱狂」の経営科学 ファン心理とスポーツビジネス
東京大学出版会

書影

プロ野球を題材に,データに基づく経営科学を消費者行動,社会心理学,経営組織論,財務会計論といったさまざまな学問分野から解説する.価値を見きわめるマーケティング,ファンがチームを応援する心理的メカニズム,選手に対する人的資源管理など,「熱狂」を支えるあらゆる要素をサイエンスの力で分析する.

私は主に「第Ⅱ部 ファンを獲得する―心理学の視点」を編集し,自身では稲増一憲さん(関西学院大学社会学部)と草川舞子さん(稲増ゼミ卒業生)との共著で「第4章 阪神ファンと広島ファン―熱狂するファンの社会心理学」を執筆しました.執筆者のほとんどが広島カープファンで,その団結力から生まれた書籍です.ちょうどカープが好調な時期に出版されることを,とても幸運に思います.

論文採択

2011年4月から2016年3月まで博士研究員として在籍していた村山綾さん(現・近畿大学国際学部特任講師)を第1著者とする下記の論文がSocial Justice Research誌に掲載されることが決まりました.

Murayama, A., & Miura, A. (in press).
Two types of justice reasoning about good fortune and misfortune: A replication and beyond.
Social Justice Research.

詳細は,村山さんのWebサイトをご覧下さい.

また,これに関連する研究発表を,IACCP2016(8月2日・愛知県名古屋市)で行いました.

Murayama, A., & Miura, A. (2016). Is misfotune a result of past misdeeds or compensated for in the future? The 23rd International Congress of  International Association for Cross-Cultural Psychology (IACCP2016). (2016.7.30-8.3 Nagoya, Japan).

詳細は,村山さんのWebサイトをご覧下さい.

『心理学評論』第59巻1号・特集「心理学の再現可能性」

『心理学評論』第59巻1号
特集「心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」
刊行のお知らせとオープンアクセスサイトのご案内
http://team1mile.com/sjpr59-1/

このたび,心理学の再現可能性に関する論考をまとめた特集号を『心理学評論』誌にて刊行いたしましたのでご案内を申し上げます.
上記URLで,掲載論文PDFを(著者の了解のもと,担当編集委員の責任において)「オープンアクセス」としておりますので,どうぞご活用下さい.

プレスリリース資料はこちら

担当編集委員
友永雅己(京都大学霊長類研究所)・三浦麻子(関西学院大学文学部)・針生悦子(東京大学教育学部)

巻頭言:特集号に寄せて

●原著論文
池田功毅・平石界 心理学における再現可能性危機:問題の構造、現状と解決策
山田祐樹 認知心理学における再現可能性の認知心理学
森口佑介 発達科学が発達科学であるために:発達研究における再現性と頑健性
鮫島和行 システム神経科学における再現可能性
澤幸祐・栗原彬 動物心理学における再現可能性の問題
大久保街亜 帰無仮説検定と再現可能性
小塩真司 心理尺度構成における再検査信頼性係数の評価―「心理学研究」に掲載された文献のメタ分析から―
藤島喜嗣・樋口匡貴 社会心理学における“p-hacking”の実践例
渡邊芳之 心理学のデータと再現可能性

●コメント論文
小島康生  人間の観察研究における再現可能性の問題
松田一希  フィールド研究の再現性とは何か?
平井啓  心理学研究におけるリサーチデザインの理想
三中信宏  統計学の現場は一枚岩ではない
武田美亜  再現可能性の問題から始める心理学研究の「バックヤードツアー」
東島仁   研究公正から見た再現可能性問題
佐倉統  科学的方法の多元性を擁護する

******

『心理学評論』は,すべての同学の人びとに自由な研究討論の場を提供することによって,心理学の発展に寄与することを目的として刊行されている雑誌です。
今号のような特定のテーマについての特集号のほかに,自由なテーマの一般号があります。是非投稿をご検討下さい。
http://www.sjpr.jp/

三浦ゼミを志望する皆さん(2016年度版学部ゼミ案内)

学部ゼミに関する情報はこちらで公開しています.

秋学期の学部ゼミはすべて公開とします.希望者は,木曜1限~チャペルアワー(3年ゼミ)と2限(4年ゼミ)F-401教室に来てください.★事前連絡不要・途中入退室自由★です.

7月に配布された「ゼミ紹介」はこちらです.

ゼミのメンバー(3年生)による紹介コメント集を公開しました.

面談を希望する方は,こちらを参考にご連絡下さい.

小川・三浦合同ゼミ2016夏

8/4に小川洋和ゼミと合同ゼミを開催します。

日時:2016年8月4日(木) 13時~

場所:F号館103教室

(1)小川・三浦ゼミの大学院生(各1名)による研究発表と議論(1時間×2) 13時~15時
中村早希(三浦ゼミD1) 2者から異なる説得を受ける場面においても説得の2過程モデルは適用されるか?

被説得者の態度変容プロセスを説明する主要な理論として,説得の2過程モデルがあります。しかし,このモデルを用いた研究の多くは,ある1人の送り手から1人の被説得者へ説得を行う状況下で検討しています。そこで,本発表では,2者から異なる説得を受ける場面においても,説得の2過程モデルによる説明が可能であるかを検討した,2つの研究について紹介します。説得者が1人から複数へと増えることで,被説得者の態度変容プロセスがどのように変化するのか,その相違点について皆様と議論させていただければと思います。

白井理沙子(小川ゼミM2) トライポフォビア喚起画像が私たちの意識的気づきに与える影響

蓮の実や蜂の巣といった集合体の画像に不快を感じる、トライポフォビアという恐怖症がある。先行研究は、この恐怖症の原因の一つとして画像のもつ特異な振幅スペクトルを指摘してきた。本研究はトライポフォビア喚起画像のもつ振幅スペクトルが私たちの意識的な気づきにどのような影響を与えるのか、連続フラッシュ抑制(CFS)によって検討した。その結果、トライポフォビア喚起画像のもつある特定の振幅スペクトル以外の特性(位相スペクトルや集合体の意味的内容)が意識的気づきに影響を与えている可能性を示唆した。

(2) ゲスト討論者による「今面白いと思っている研究」ネタ披露と議論(40分×3) 15時すぎ~
  • 清水裕士(関西学院大学社会学部) 心的概念の実在論と測定論
  • 高橋英之(大阪大学基礎工学研究科) 対人コミュニケーションにおける一人称的視点と三人称的視点(借)
  • 松田昌史(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 誰でも知りたがっているくせにちょっと聞きにくい、研究が嫌になった時のすべてについて教えましょう Everything you always wanted to know when you had been tired of research (But were afraid to ask)

→そのまま,総合討論へ(~18時終了予定)

(3) 懇親会(上記が18時までに終了予定なので,18時半~予定)

懇親会を含め、ゲスト参加(他ゼミ学部生,外部の方も)を歓迎します(懇親会の参加申込は締め切りました)。

問い合わせ先:小川洋和・三浦麻子

Webサイト移転

遂に自分のサイトにもWordPressを導入し,移転作業を進めつつあります.
新しい情報はこちらを更新します.ぼちぼち旧コンテンツを移設していますので,ご不自由があったらすみません.

以前の更新情報はこちらにあります→研究室NOW