招待講演「人を対象とする行動学研究における再現性問題」

2018年9月15日に電気通信大学で行われた情報処理学会エンタテインメント・コンピューティング(EC)2018で「人を対象とする行動学研究における再現性問題」と題した招待講演を行いました.当日の資料はここから閲覧・ダウンロード可能です.お招き下さり,どうもありがとうございました.

概要

ありとあらゆる科学(を標榜する学問)にとって,ある知見が信頼に足るものかどうかを確認するもっとも有力な手段は,一度得られた実験結果についてそれが再現できるかどうかを検証することである.こうした科学の再現性問題は,2014年初頭以来世間を騒がせていた「STAP細胞問題」によって,決して望ましい形だったとは言えないが,一般にも広く知られることとなった.心理学においても,これと同じ時期に,研究の信頼性の著しい低下につながるような,あるいはそれを疑わせるような出来事が相次いで起きたが,その原因の少なからぬ部分は,研究者たちが再現性検証の試みを軽視してきたことにあるとされた.本講演では,心理学のような人を対象とした行動学研究において,研究プロセスそのものに内在するものも含めた再現性を低からしめる問題としてどんなものがあるかを述べ,それらを解消するために現に行われている取り組みについて紹介する.

 

「心理学の再現可能性」プロジェクトページをアップデートしました

2015年度以来,科学研究費(挑戦的萌芽)を得て遂行している「社会心理学研究の再現可能性検証のための日本拠点構築」を中心とする「心理学の再現可能性」プロジェクトのページを大幅にアップデートし,これまでの成果がよりわかりやすくなるようにしました.どうぞご覧下さい.

REPLICABILITY IN PSYCHOLOGICAL SCIENCE (心理学の再現可能性)

 

論文掲載決定

以下の論文が日本心理学会の刊行する英文誌『Japanese Psychological Research』に掲載されることが決まりました.

Asako Miura and Tetsuro Kobayashi
Survey satisficing biases the estimation of moderation effects

Abstract: Survey satisficing in online data collection biases the estimation of treatment effects in many ways. Extending the findings of a previous study, which demonstrated that satisficing biased the estimation of main treatment effects, this study also shows that satisficing distorts the estimation of moderation effects. Targeting Japanese adults’ attitudes toward food, this study tests how the effect of country of production (Japan vs. China) is moderated by preexisting ethnocentric attitudes. The results show that while nonsatisficers predictably adjust their attitude toward food based on their preexisting ethnocentric attitude, satisficers stick to their initial stereotypical response. That is, the theoretically predicted moderation effect was observed among nonsatisficers, but not among satisficers, which indicates that satisficing biases not only the estimation of a treatment effect but also that of a moderation effect.

Key words: satisficing, online survey data, moderation effect, ethnocentrism, stereotypical judgment.

刊行に先立って早期公開がなされました.どなたでも無料でご覧いただけます+PDFダウンロードが可能です.本論文は,日本社会心理学会第58回大会で口頭発表した研究のうち,顕在的態度測定による結果を再分析したものです.大会で貴重なご示唆を下さった石黒格先生(日本女子大学)に心から感謝します.

『心理学評論』第61巻1号・特集「統計革命 Make Statistics Great Again」

このたび7月13日に『心理学評論』最新号として特集号「統計革命 Make Statistics Great Again」が刊行されました.通常,本誌のPDF公開は1年後@J-STAGEなのですが,本特集号については各著者の責任においてPDFをどなたでもお読み/入手いただける形で公開しましたのでお知らせします.

特集号Webサイト:http://team1mile.com/sjpr61-1/

巻頭言 三浦麻子・岡田謙介・清水裕士 特集号の刊行にあたって

■オープンサイエンス
三浦麻子 心理学におけるオープンサイエンス:「統計革命」のインフラストラクチャー
大向一輝 オープンサイエンスと研究データ共有

■モデリング
清水裕士 心理学におけるベイズ統計モデリング
竹澤正哲 心理学におけるモデリングの必要性
国里愛彦 臨床心理学と認知モデリング
中村國則 高次認知研究におけるベイズ的アプローチ

■仮説評価
竹林由武 しなやかな臨床試験デザイン:適応型デザインによる効率化
岡田謙介 ベイズファクターによる心理学的仮説・モデルの評価
村井潤一郎・橋本貴充 統計的仮説検定を用いる心理学研究におけるサンプルサイズ設計

■コメント
友永雅己 ベイズは苦いレモンの匂いがするか
南風原朝和 心理統計の新しい展開と今後の教育
林賢一 統計学は錬金術ではない

担当編集委員:三浦麻子(関西学院大学・大阪大学)
ゲストエディター:岡田謙介(東京大学)・清水裕士(関西学院大学)

論文掲載決定

以下の論文が,日本心理学会の機関誌『心理学研究』に掲載されることが決まりました.

田渕恵・三浦麻子 (2018). 中・高齢期の親子・夫婦における制御焦点の類似性. 心理学研究, 89(6).

【要約】
本研究では,制御焦点(Higgins, 1997, 1998)の2側面(促進・予防)が,中年期の子とその親,子の配偶者間で類似しているかどうかを検討した。中・高齢期を対象とした予備調査によりPPFS 邦訳版(尾崎・唐沢, 2011) の短縮版(10項目)を作成し,妥当性および信頼性を確認した。調査対象者は,78組の,中年期の子(49.04±4.06歳)とその親(75.89±2.74歳),子の配偶者(49.38±4.44歳)の3者であった。分析の結果,予防焦点は親子間で,促進焦点は夫婦間で類似していることが示された。中・高齢期の3者間の類似性が制御焦点の2側面で異なるという本研究の知見の背景について議論した。
キーワード 制御焦点,促進/予防焦点,中・高齢期,親子,夫婦

——————————————————-

本研究は,中年期の子とその親・子の配偶者というトライアドデータを用いて,制御焦点の2側面(促進・予防)の類似性について検討したものです。予防焦点は親子で,促進焦点は夫婦で類似しているという結果となりました。本研究に関する質問・コメント等,内容に関するお問い合わせは,第1著者の田渕恵にお願いいたします。

論文掲載決定

下記の論文が『社会心理学研究』に掲載されることが決まりました.

稲増一憲・三浦麻子
マスメディアへの信頼の測定におけるワーディングの影響:大規模社会調査データとWeb調査実験を用いて

マスメディアへの信頼の低下という問題は、インターネットの普及やマスメディアを攻撃することで支持を集める政治家の増加とともに国内外で注目を集めているが、日本では社会調査におけるマスメディア(テレビ・新聞・雑誌)への信頼の測定項目が調査ごとに異なっており、信頼低下についての検証は難しい。過去に行われた調査の結果を整理したところ、4件法の選択肢にどのような副詞を付すか、新聞・雑誌への信頼をまとめるか新聞単独の信頼を尋ねるか、信頼の測定対象が組織だと明示するかという3要因によって信頼の評定が大きく異なっていた。これらの差が、質問項目のワーディングが信頼の評定に影響を与えるという因果関係に基づくかを明らかにするためWeb調査を用いたランダム化比較実験を用いた検証を行った。その結果は社会調査と一貫しており、質問文と選択肢により、最大で25%以上信頼の評定が異なっていた。これは、マスメディアへの信頼の測定において、明確な理由をもってワーディングを選択することの必要性を強く示唆する。

キーワード:マスメディア、信頼、社会調査、ワーディング、Web調査実験

これまで日本で実施されてきた,サンプルの代表性が確保された大規模社会調査によるマスメディアへの信頼の測定項目は,調査間で一貫しておらず,そのことが結果に影響を及ぼしている可能性が危惧されます.それらの結果でもって「マスメディアへの信頼の時系列的変化」を論ずるときに大きな障害となるからです.しかし,こうした点が十分検討された知見は見当たりません.そこで本研究では,これまでの社会調査において用いられてきたマスメディアへの信頼の測定項目を分類・整理し,測定項目の違いが回答にもたらす影響に関する仮説を導出した上で,Web調査によるランダム化比較実験によりその検証を行いました.

著者最終稿は,ResearchGateで公開しています.内容に関する問い合わせは第一著者の稲増さんにお願いします.

関西学院大学のプレスリリースはこちらです.

大阪大学大学院基礎工学研究科の特任教授(常勤)に着任しました

2018年4月1日に,大阪大学大学院基礎工学研究科特任教授(常勤)に着任しました.

これは2014年に導入されたクロスアポイントメント制度(研究者等が,大学や公的研究機関,民間企業等の間で,それぞれと雇用契約関係を結び,各機関の責任の下で業務を行うことが可能となる仕組み)を適用し,関西学院大学と大阪大学の間で協定を締結したものです.私の場合は,関西学院大学での業務が90%,大阪大学での業務が10%となります.

大阪大学では,大学院基礎工学研究科システム創成専攻数理科学領域に所属し,「心理統計法」に関する教育研究の業務に従事します.とはいえ,研究が主たる業務になり,講義や演習を担当するわけではありません.

上記のとおり,異動ではなく(なわけがなく),2つの大学に常勤教員として勤務することになります.細かい話をすると,お給料をいただくのは関西学院大学からのみで,大阪大学が関西学院大学に「三浦の関西学院大学での10%分の給与に相当する金額を支払う」ことになります(なので,年収が下がることはありません(笑).

制度としては今まで経験したことのないもの(関西学院大学では初めての事例で,私の案件があったことで規程を作って下さいました)ですが,所属先で従事するのは20年来の知己との共同研究です.そのため,特に大きな不安はない一方で,制度を有効に活用したいけれど何をどうしたら…というのは手探りです.任期はとりあえず半年ですが,今後数年は継続すると思われるので,せっかくなら他ではできない面白いことをしてみたいと考えています.

論文が公刊されました

下記の論文が『心理学評論』で刊行されました.J-STAGEでの公開は1年のembargoがあるためしばらく先となりますが,私の論文はこちらからPDFをダウンロードしていただけます.

三浦麻子 (2018). 社会の声を聴く,社会に声を届ける:心理学と社会のコミュニケーション. 心理学評論, 60(4), 285-294.

In this paper, the state of communication between psychology and society were discussed from both aspects of psychology receiving information from society (data collection) and psychology transmitting information to society (science communication) using actual practices by the author. Concerning receiving information from society, social psychology research on Internet communication that analyzed real-world data (i.e., posts on blogs, social media, and other online communication forums) was introduced, and the significance of using actual data was demonstrated. Concerning transmitting information to society, practical examples of science communication as an initiative to channel back scientific findings to society (i.e., creating press releases and science news articles) was introduced. In addition, current issues and the necessity of the open science movement were discussed.

Key words: real-world data, open data, social media, science communication, open science

本稿では,まず,著者がこれまでに手がけてきた研究テーマのうち,インターネット・コミュニケーションに関するものを取り上げて,著者ばかりではなくこれまでの心理学者たちが,どのような形で社会の声を聴き,どのような成果を得たかを概説する。次に,自らの研究ばかりではなく,広く心理学の知見を研究者からの声として社会に届ける活動として,どのような実践をしているかを紹介する。こうした双方向のコミュニケーションの意義と発展可能性をふまえながら,心理学の社会貢献の可能性について考察する。

「社会のための心理学」特集号の依頼論文です.お声がけくださった原田悦子先生,どうもありがとうございました.当該特集号の目次は以下のとおりです(クリックすると拡大します).

論文が公刊されました

掲載決定をお知らせしていた下記の論文が『行動計量学』で刊行されました.

三浦麻子・小林哲郎 (2018). オンライン調査における努力の最小限化が回答行動に及ぼす影響. 行動計量学, 45(1), 1-11.

This study investigated the influence of satisficing on response behavior in online surveys. We compared online response data to psychological scales and logical thinking tasks conducted by an online survey company and a crowd sourcing service. In previous studies, satisficing was found to be more likely to occur among online survey monitors than among crowd sourcing service contributors. Results of the present study replicated it and showed that satisficing in terms of inattentively reading items significantly damages the integrity of psychological scales. On the other hand, it was also found that the influence of satisficing in terms of inattentively reading instructions carefully can be reduced by raising respondents’ awareness. Those conducting online surveys should discuss taking active measures to minimize satisficing.

Key words : Online survey, Satisfice, House Effects, Mobile devices, Psychological scales

このテーマにてM&Kで手がけた6本目の論文です.調査会社モニタでクラウド登録者よりもSatisficingが生じやすいことが重ねて示され,今回は特に心理尺度の因子構造の毀損について検討しました.

J-STAGEでの公開は1年のembargoがあるためしばらく先となります.ご関心をお持ち下さる方はご一報下さい.

論文が公刊されました

ヒューマンインタフェース学会誌第20巻1号「特集:研究再現性問題」に,以下の論文を寄稿しました.

三浦麻子 (2018). 人を対象とした行動学研究における再現性問題. ヒューマンインタフェース学会誌, 20(1), 6-11.

本稿では、心理学において実験結果の再現性検証が喫緊の問題としてクローズアップされてきた過程と、それに対応する学界の取り組みについて紹介しています.タイトルから論文PDFにリンクしており,どなたでもお読みいただくことができます.

本特集は,拙論文の他に以下の論文が掲載されています.

  • 松田昌史 特集によせて:心理学界を他山の石とする 論文PDF
  • 樋口匡貴・藤島喜嗣 アスタリスク~真実の意思を求め(すぎ)て 論文PDF
  • 山田祐樹 再現可能性問題をハックする―是非に及ばぬ研究コミュニティからの包囲網― 山田氏のnote記事から論文PDFがダウンロード可能です.
  • 加藤淳 ヒューマンインタフェース研究における再現性向上に向けた取り組み 加藤氏のWebサイトから論文PDFがダウンロード可能です.