新聞記事へのコメント掲載

2019年12月14日(電子版)および15日朝刊(紙面)の日本経済新聞「科学&新技術」に心理学実験の再現性に関する以下の記事が掲載されました.私のコメント箇所を太字にしています.なお,この引用は日本経済新聞「記事を引用する場合の条件は何ですか」を参照の上,その条件を満たすものと判断しています.


「⼼理学実験、再現できず信頼揺らぐ 学界に⾒直す動き」

「つまみ⾷いを我慢できる⼦は将来成功する」「⽬を描いた看板を⽴てると犯罪が減る」――。有名な⼼理学の実験を検証してみると、再現できない事態が相次いでいる。望む結果が出るまで実験を繰り返したり、結果が出た後に仮説を作り替えたりする操作が容認されていた背景があるようだ。信頼を失う恐れがあり、改めようとする動きが出ている。

ノーベル賞のパロディー版として⼈気がある「イグ・ノーベル賞」は9⽉、ドイツの⼼理学者、フリッツ・ストラック博⼠に2019年の⼼理学賞を贈った。授賞理由は「⼈が⼝にペンをくわえると笑顔になり気分も幸せになることを発⾒し、その後そうはならないことを発⾒した」。

ストラック⽒が1988年に発表したこの研究内容は、著名な経済学者が「本⼈が知らない間に判断や考えを操作できる例」として引⽤するなど⾼く評価された。ところが別の研究グループが⼤規模な実験で検証したところ同じ結果は出ず、ストラック⽒も17年に「効果は思っていた以上に⼩さかった」と認めた。

九州⼤学の⼭⽥祐樹准教授は「有名な⼼理学の実験で最近、再現できない事例の報告が相次いでいる」と話す。

最も典型的な例とされるのは⽶スタンフォード⼤学で60〜70年代にまとめられた「マシュマロ実験」だ。研究者は幼い⼦どもの前にマシュマロを置いてしばらく席を離れる。その間にマシュマロのつまみ⾷いを我慢できた⼦は「その後、⾼い学⼒などを⾝につけ社会的に成功する」という内容だ。

この研究は「⼦どもを我慢強く育てれば成功する」というメッセージを教育界に与え影響⼒は⼤きかった。しかし18年に他のチームが再現した実験では、つまみ⾷いを我慢する影響は限定的だった。今では「教育や家庭の環境の⽅がより重要で、我慢強ければ成功するとは限らない」という考え⽅が⼀般的だ。

また「⽬で監視する図柄を⾒た⼈は誠実に振る舞う」という実験結果が06年に公表され、不法侵⼊や窃盗などを防ぎたい場所に⼈の⽬を模した看板やポスターが設置され
た。この結果も11年の実験で再現に失敗した。

スタンフォード⼤で71年に実施された「監獄実験」では、組織や役割が⼈格に⼤きな影響を及ぼすという結果を導き出した。実験の協⼒者を看守役と囚⼈役に分け、⼤学内に作った模擬的な監獄にとじ込めて変化を追跡した。実験を計画した⼼理学者が、看守役に囚⼈役を虐待するよう促していたなど不適切な介⼊があり、やはり再現できない代表的な事例にあげられる。

⽶科学誌「サイエンス」は15年、⼼理学研究への信頼が揺らいでいる事態を重く⾒て、主要な学術誌に掲載された⼼理学と社会科学の100本の論⽂が再現できるかどうかを検証した。結果は衝撃的で、同じ結果が得られたのはわずか4割弱にとどまった。⽇本の代表的な⼼理学会誌「⼼理学評論」も16年、再現できない実験に関する問題を特集号として取り上げた。

⼼理学で再現できない研究がなぜ⽬⽴つのか。⼤阪⼤学の三浦⿇⼦教授は「捏造(ねつぞう)ではないものの、結果を都合よく利⽤する研究が⼀部で許容されてきた」と解説する。100年以上の歴史はあるが、確⽴した⼿法がなかった。実験を何回繰り返すかを事前に決めず望む結果が出た時点で打ち切ったり、結果の⼀部だけを論⽂に載せたりする慣習があった。実験結果に合うよう仮説を作り替えることもあったようだ。

再現できなくても「元の実験が真実ではなかった」とすぐに断定できない点がやっかいだ。三浦教授は「妥当な⽅法で実験していても再現性が低くなる可能性はある。不適切な研究と区別しなければいけない」と指摘する。

⼭⽥准教授は「⼼理学は科学でないと受け⽌められるところまで来ている」と警鐘を鳴らし、研究のやり⽅の刷新を訴える。

著名な研究だとそのまま受け⼊れるのではなく再現実験などで常に検証することや、研究計画を学会誌に事前に登録して不正を防ぐ取り組みなどが必要だと提案している。欧⽶や⽇本の⼀部の学会誌が査読付きの事前登録制度を導⼊するなど、改⾰の動きは出ているという。

ただ、時間と労⼒を費やして再現実験をしても⾼い評価は得にくい。事前登録制度は査読をする研究者の負担が⼤きいなど、改⾰を進めるうえでの課題も多い。「これまでのやり⽅で⼤きな問題はないと考える研究者が結構いる」(⼭⽥准教授)。意識の刷新が最も必要なようだ。

(科学技術部 草塩拓郎)


九州大学の山田祐樹さんと私のコメントが掲載されています.執筆した記者の方からは,2名ともに比較的長時間の取材を受け,かなり突っ込んだ意見交換をしました.どの事例を挙げるかも難しいような,大きく,入り組んでいる問題を,論文より圧倒的に制約が大きい新聞記事という紙幅の中で,うまくまとめて下さっているし,研究者の意識を変えることが必要,という「煽り」で結んでいただけたのもよかったと思います.

個人的には,コペルニクス的な転回ではなく蠕動的に,しかし確実に,心理学を研究する者たちの意識は変わりつつあることを感じています.ただ,意識を行動に結びつけるのは案外難しいので,研究プロセスの様々なフェーズにおけるより積極的な大小の「改革」が必要ではないかと考えています.

なお,誤解されると困りますが,私は「だから心理学なんてもう(いや,そもそも?)ダメ」とはまったく思っていません.思っていないからこそ,こうした問題に正面から取り組むことが大切だと考えています.確かに,研究過程にはいくつも大罪を犯しかねない場面が存在します.それはまるで人生そのものです.その意味で,これは心理学だけの問題ではなく,科学が人間によって創り出されたものである以上,あらゆる科学に携わる者が常に意識すべきことであり,そして,人間の原罪に関わる問題です.

以下に,私がこれまでに関わってきた,心理学の再現性問題に関する論文や記事へのリンクを掲載します.どの資料も,どなたでも無料でご覧いただけます.この問題についてより詳しく知っていただくことができると思います.

論文掲載決定

以下の論文が,Japanese Psychological Researchに掲載されることが決まりました.

Komori, M., Miura, A., Matsumura, N., Hiraishi, K., & Maeda, K. (in press). Spread of risk information through microblogs: Twitter users with more mutual connections relay news that is more dreadful. Japanese Psychological Research, 63(1).

プレプリント(著者最終稿)をこちらからダウンロードしていただくことができます.

Abstractの日本語訳
マイクロブログを通じたリスク情報の拡散
マイクロブロギングによるリスク情報の拡散を解明する上で,少数の著名ユーザの活動に加えて,多数の平均的ユーザの行動を理解することは重要である.自然災害,原子力災害,感染症を含むいくつかのリスク情報トピックスに関する10の実際に広く拡散したツイートの伝達経路を追跡し,Slovicのリスク認識モデルに基づいて各ツイートを分類することにより,リツイートに影響を及ぼすリスクの型を同定した.さらに,リツイートしたユーザとしなかったユーザのタイプを検討した.フォロワー(つまり、ユーザーをフォローしているユーザー)やフォロイー(ユーザーがフォローしているユーザー)という形でほとんどつながりのないユーザや,つながりの中に共通のフォロワーの割合が低いユーザは,リスクのタイプに関わらず,大量のリスク情報をリツイートする傾向があった.一方,共通フォロワーの比率が高いユーザは,全体としてリスク情報をリツイートしなかったにもかかわらず,それが怖いと感じられる程度が高いとリツイートする傾向がより大きかった.これらの結果は,リスク情報がTwitterネットワーク内で拡散するメカニズムには,情報交換と個人的反応の社会的共有の2つがあることを示唆している.

アンケート調査調査結果のご報告

2019年4月から5月にかけて、大阪府枚方市にお住まいの方々にアンケート協力依頼文書をポスティングさせていただき、市議会議員選挙に関わる調査を実施しました。このたび、単純集計結果がまとまりましたので、以下のPDFにて公開しました。ご協力をありがとうございました。本研究は、前任校である関西学院大学で(現在は非常勤講師として)指導を行っている学生の卒業研究であり、成果は卒業論文としてまとめられる予定です。

単純集計結果(PDF)

ご協力下さった方々に改めて心より感謝申し上げます。

アンケート調査結果のご報告(兵庫県赤穂市)

2019年3月4日に、兵庫県赤穂市にお住まいの2723名の方々に「社会意識に関するアンケート」を郵便にてお送りしました。3月31日までに、1229名の方から回答をご返送いただくことができました。

私たちは、災害リスクや景気状況の変化などによって日々の生活に様々な問題が起こっている昨今、国政のみならず地方政治と私たちの関わりのあり方に改めて目を向ける必要性を痛感し、2014年以来、赤穂市を対象のひとつとして学術研究を進めてきました。そして、今回このようなアンケート調査を実施させていただきました。

集計結果をこちらで公開いたしました。特に注記のない数値の単位はすべてパーセント(%)です。どうぞご覧下さい。改めて、多くの方々にご協力を賜りましたことに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

関西学院大学社会心理学研究センター

客員研究員・大阪大学大学院人間科学研究科教授・三浦麻子
センター長・関西学院大学社会学部教授 稲増一憲

2019年5月18日付「赤穂民報」紙で,本調査結果の紹介記事を掲載していただきました.

論文掲載決定

以下の論文が『社会心理学研究』に掲載されることが決まりました。

稲増一憲・清水裕士・三浦麻子 (2019). 評定尺度法の反応ラベルによる影響の補正:公的組織への信頼を題材として 社会心理学研究, 35(1).

本研究は、東日本大震災が公的組織への信頼にもたらした影響の検証を通じて、評定尺度法において、反応ラベルが異なる2種類の調査で得られた値を比較可能にする方法を提案する。震災をまたぐ世界価値観調査とアジアン・バロメーター調査においては、いずれも「自衛隊」「警察」「裁判所」「テレビ」「政党」「国会」という6つの組織への信頼が測定されているものの、評定尺度の反応ラベルが異なる。そこで本研究は、この影響をベイズ統計モデリングによって補正することで、信頼の変化について検証した。その結果、「自衛隊」への信頼が上昇したのに対して、「裁判所」「テレビ」「政党」「国会」への信頼が低下したことが明らかになった。本研究が示したような統計モデリングを用いた社会調査データの補正は、震災の影響の検証に留まらず、短期的あるいは長期的な社会の変化について検証する際に有効である。

この研究は,マスメディアへの信頼の測定にワーディングがもたらす影響を大規模社会調査データとWeb調査実験の分析を通して明らかにした稲増・三浦(2018)を発展させ,それを統計モデリングにより補正する手法を提案するものです.著者最終稿を PsyArXiv からどなたでも閲覧・ダウンロードいただけます.

日本発達心理学会第30回大会シンポジウム

2019年3月19日に開催された日本発達心理学会第30回大会(早稲田大学戸山キャンパス)で下記シンポジウムに登壇しました.たくさんの方にご来場いただき,ありがとうございました.このような場を与えて下さった日本発達心理学会および大会準備委員会の皆様,共催をお認め下さった関連諸学会各位にも厚く御礼申し上げます.

話題提供者全員が当日資料を公開しております.ご関心をお持ち下さる方は,以下リンク先からダウンロードをお願いいたします.

今そこにある危機:再現可能性問題をめぐる現状と展望(心理学関連7団体共催シンポジウム)

企画:友永 雅己(京都大学霊長類研究所)
企画:森口 佑介(京都大学大学院教育学研究科)
企画:三浦 麻子#(関西学院大学文学部・大阪大学大学院基礎工学研究科)
企画:山田 祐樹#(九州大学基幹教育院)
企画:原田 悦子#(筑波大学人間系)
司会:友永 雅己(京都大学霊長類研究所)

話題提供者:三浦 麻子#(関西学院大学文学部・大阪大学大学院基礎工学研究科)
 心理学における再現可能性問題ー概説ー ※当日資料※

話題提供者:森口 佑介(京都大学大学院教育学研究科)
 発達心理学における再現性問題 ※当日資料※

話題提供者:岡田 謙介#(東京大学教育学研究科)
 再現性問題における統計学的論点と,その解決に向けて ※当日資料※

話題提供者:佐々木 恭志郎#(早稲田大学理工学術院)
 再現性問題解決への希望:プレレジ実録体験記 ※当日資料※


[企画主旨]

心理学をめぐる昨今の状況は私たちの想像を超えたスピードで変化しつつある。特に,ここ10年来,欧米の心理学者たち,とくに社会心理学者たちを中心に噴出した「再現可能性問題」は,2015年のScience誌に掲載された追試実験の成功率40%未満という衝撃的なレポートによって,心理学界の内外に飛び火したといってよい。この衝撃が内包していたいくつかの問題,p-ハッキング,HARKing(Hypothesizing After Results Known),Cherry Pickingなどは,「問題のある研究実践(Questionable Research Practices,QRPs)」として広く認識されるようになり,これまで「うまいやり方」と思われてきたものが実は「ギリギリアウト」なのだということが研究者の間で共有されていった。

この再現可能性問題は,社会心理学に限ったことではない。Science論文ののち,他の心理学領域のみならず,ほぼすべて実証科学領域においてこの問題が指摘され,真剣に議論されるようになってきた。発達心理学も例外ではない。最近話題となった新生児模倣や誤った信念課題の再現可能性に関する議論の応酬,Many Babiesプロジェクトなどが,すぐに想起できる。

結果の再現性に問題があるということは,当該の学問の信頼性にかかわる問題でもある。私たち心理学者自身がこの問題に真摯に取り組む必要がある。このことを広く日本発達心理学会会員に周知することを目的として,本シンポジウムを日本発達心理学会および関連諸学会・研究会との共催という形で開催する。

[共催]

日本基礎心理学会・日本社会心理学会・日本動物心理学会・日本認知心理学会・日本グループ・ダイナミックス学会・日本心理学会 サイエンスコミュニケーション研究会

[後援]

科学研究費(挑戦的萌芽研究)15K13122「社会心理学研究の再現可能性検証のための日本拠点構築」・科学研究費補助金(基盤研究(S))15H05709「野生の認知科学:こころの進化とその多様性の解明のための比較認知科学的アプローチ」・関西学院大学社会心理学研究センター・日本基礎心理学会 若手研究者特別委員会・日本認知心理学会 心理学の信頼性研究部会

論文掲載決定

以下の論文が『心理学研究』に掲載されることが決まりました。

村山綾・三浦麻子 (2019). 日本語版道徳基盤尺度の妥当性の検証――イデオロギーとの関係を通して―― 心理学研究, 90(2).

本研究の目的は,5つの道徳基盤と個人との関連を測定する道徳基盤尺度(Moral Foundation Questionnaireの日本語版(金井, 2013)の妥当性の検証を行うことであった。研究1では,855名を対象として,Graham et al.(2011)の手続きを踏まえて妥当性を検討した。その結果,他のモデルよりも,5因子モデルの当てはまりが良かった。また、Ingroup, Authority, Purity得点の高さは,保守的な政治的立場と弱いながら有意な正の関連をもっていた。続く研究2では,470名を対象に再度MFQに回答を求め,再検査信頼性と,イデオロギーとの関係を通した妥当性の検証を行った。再検査信頼性についてはGraham et al. (2011)よりも低かった。イデオロギーとの関連を検討した結果,全体としてはHaidt(2012)の理論に沿う結果が得られたが、Purityとリベラル的イデオロギーの主張が正の関連を示すなど,一部一貫しない結果も得られた。日本語版尺度の利用に際して留意すべき点について論じた。

日本語版MFQは様々な研究で使われていますが,おそらくGrahamらの手続きに極力沿う形で妥当性を検証した論文はこれが最初だと思われます。論文はJ-STAGEで早期公開されています。

第2回 犬山認知行動研究会議(ICBM-2)開催案内

第2回 犬山認知行動研究会議(ICBM-2)を開催します.

日時:2019年1月5日(土),6日(日)
会場:日本モンキーセンター(愛知県犬山市)
参加費無料,予約不要
主催:犬山認知行動研究会議実行委員会

Webサイト:https://sites.google.com/view/icbm-2/

犬山認知行動研究会議(ICBM;犬会)は,ヒトを中心とする動物の認知や行動にかかわる研究者が集う,情報・意見交換の場です.
2015年度まで開催されていた犬山比較社会認知シンポジウム(ICS2)を出発点とし,昨年度から現在のスタイルに模様替えしました.
第2回となる今回は,社会心理学を含む26件の研究発表が予定されています.大変刺激的な場となること請け合いです.新しい年を刺激的な議論で始めませんか.

問い合わせ先
友永雅己(京都大学霊長類研究所) tomonaga.masaki.4m@kyoto-u.ac.jp
三浦麻子(関西学院大学文学部・大阪大学大学院基礎工学研究科) asarin@kwansei.ac.jp

論文公刊

下記の論文が掲載された『心理学評論』61巻2号が刊行されました。

中村早希・三浦麻子
説得の2過程モデルの複数源泉・複数方向状況への適用
心理学評論, 61(2), 157-168.

日常生活場面では,たとえば選挙や商品購買などの際に,複数の説得的メッセージの発信源から複数方向の説得を受けることがよくある。本稿では,こうした場面における受け手の態度変容プロセスの解明に向けて,説得の2過程モデルをベースにしつつ,この状況の特徴を踏まえて議論する。説得の2過程モデル(たとえば,Chaiken ( 1980 ) やChen and Chaiken ( 1999 ) のヒューリスティック・システマティックモデルやPetty and Cacioppo ( 1986a ) の精査可能性モデル)は,単一源泉・単一方向の説得場面を想定しているため,複数源泉・複数方向の説得状況にそのまま適用することはできない。そこで,こうした状況に特有のプロセスとして,複数の説得的メッセージを同時に考慮することに注目し,これが受け手の態度変容に及ぼす影響に関する仮説モデルを,具体的な実証実験デザインとその予測を交えて提示する。これらの議論に基づいて,複数源泉・複数方向の説得状況に注目した態度変容プロセスの解明に取り組むことの意義と今後の展望を論じる。

キーワード:複数源泉・複数方向の説得状況,説得の2過程モデル,複数の説得の同時考慮,説得の順序効果,加算・バイアス効果,減弱効果

論文PDFはこちらからダウンロードしていただけます。詳細については第1著者の中村までお問い合わせ下さい。

論文掲載決定

下記の論文が『社会心理学研究』34巻3号(2019年3月公刊予定)に掲載されることが決まりました。

中村早希・三浦麻子 (2019; in press).
2者から異なる方向に説得される状況での被説得者の認知資源と態度変容プロセスの関連の検討. 社会心理学研究, 34(3).

要約
本研究は、複数源泉・複数方向の説得状況における態度変容プロセスを解明すべく、その状況の最小構成単位である2者が異なる方向に説得する状況を設定し、ヒューリスティック-システマティックモデル (HSM) による態度変容プロセスの説明可能性を検証するものである。具体的には、説得的メッセージを提示する際の受け手の認知資源を制限することによって、ヒューリスティック処理あるいはシステマティック処理のいずれかがなされやすい状況を設定し、外集団成員の方が内集団成員よりも論拠が強いメッセージを提示した場合にそのどちらの説得に応じるかを測定した。認知資源を二重課題の実施(研究1)やメッセージの提示時間(研究2)によって制限した場合、そうでない場合と比較して、内集団成員の唱導方向へ、つまり好ましいヒューリスティック手がかりを持つ方向への態度が形成された。この結果は、複数源泉・複数方向の根幹のプロセスをHSMで説明できることを示している。

内容にご関心のある方は第1著者の中村早希までご連絡下さい。