午前中にソニ生氏来訪.私の保険証券を受け取り,まっくんは契約.
TSUTAYA堂山店で,サタデーナイトライブのビリー・クリスタル特集号など4編をレンタル.こんなビデオきっちり揃っているのは,おそらく関西ではここだけではないだろうか.帰って早速見たのだが,あちらの国のコメディ番組(位置づけ的には「俺たちひょうきん族」のようなものだろう)は差別に関する風刺がおそろしくキツイ.私が見たものにもユダヤ人と黒人のことを扱ったものがあったが,これを日本に当てはめたら...絶対放映できないだろう.CBなんかの劇場でのライブなら,ありかもしれないが.
一番笑ったのは,チェビー・チェイズ(one of サボテン・ブラザーズ)の演じた「ものすごくバカな大統領」ネタ.ひっくり返って笑った.
どうやらCSスーパーチャンネルで放映している時期があるらしい(最近は休止中).始まったら絶対録画だ.
難波の高島屋くんだりまで南下して,イタリアフェアへ.ジローラモ氏のトークショーなどもやっていたせいか,人だかりはかなりのもの.しかし,食材はペックが出店を出しているものの全体的に品揃えが悪く不満だった.パルマラットの菓子なんか,買えるかってんだ.
ジノリ展では,かなりお高めのラインを中心に多くの食器が揃っていた.絵付けのイタリア人さん(マスターペインターと言うそうです)まで出張してきて実演をしていたりして,その繊細な仕事ぶりが実に興味深い.何か気に入ったものがあれば買おうと思っていたのだが,ジオ・ポンティデザインの(おそらく)復刻版で,競馬の勝負服モチーフのシリーズを発見.このページ一番下の写真にちらっと写っているもので,どうやら輸入物しかないらしい.二人共すぐに気に入って,耳のついたコンポートトレイを即買い.26000円なり.散財と言うほどのこともないか.どちらかといえば,高島屋に行くために南海サウスタワーホテルの駐車場に停めた(1000円/hr)出費の方が散財だ.
イタリアンが食いたい!というまっくんのリクエストに応えて,ランチも「ポルポ」で食べたというのに夜もイタリアン.[カボチャとポテトのポタージュ][インサラータヴェルデ(オリーブオイル・バルサミコ酢)][カニのトマトクリームパスタ(パスタはカッペリーニ使用)][チキンのカチャトーラ]の4品なり.
パスタのみ初挑戦メニュー.マイカルで活けガニを売っていたのだが,対面販売のおばさんが怖くて近寄れない私は同じ値段で冷凍の脚のみを購入.どのくらい味が出るか心配したが,カニの身を食べたくて仕方がない!という欲求がなければまずまずの味(つまり全部出汁に出た)だったと思われる.私はカチャトーラを食べる前にお腹がいっぱいになってしまったので,明日のおかずもできてらっきー(w
ムラマサ君は,本日引き取られて液晶交換となる見込み.
なんだかなあ.
いずれにせよinvitedではないのだから,履歴上はほとんど差がないはずだが.
今年の学会には大きな変更点がもうひとつ,口頭発表を希望した会員の中で,相当数がポスタに回ったということがある.K君によれば学振申請の際は学会発表が口頭かポスタかを書かなければならないとのこと.申請者の研究能力を判定するのに少しでも影響する情報であるということなのだろう.
となれば,今回口頭→ポスタに回ることになった少なからぬ人たちが,せめてはっきり理由を知りたいという気持ちになるのはよく理解できる.たとえそれが「お前の発表はくだらなそうだから」であっても,だ.ってゆかむしろ,そうであってほしいよね.
某助成金の秘密情報をいただいたので,その書類を作成.紙幅が限られているので,なんとか仕上がる.しかし,ちょっとお門違いかもしれず... もうちょっと関係ありげに見せることはできまいか.一晩考えよう.
特定の方は,さわらび師匠とチャットしてちょっと構想前進.メンタルワークロードの方はWさんにフォローしてもらわなきゃだ.あと1週間.
これも21日まで.後少しのところで詰まっている.火曜日までに仕上げたい.
多様性と類似性の実験,10月中にやらなきゃヤバイって話になってたんだった.がががががーん.
モデルができた.って,私が作ったわけじゃないが,主体的には関与した.はず.
朝は,事故や「ごとび」,天候不良などいくつかの要因が重ならなければ,ほぼ45分強で大学までたどり着けることが分かった.ほぼ20キロ強の距離なのだから,まずまず許容範囲だろう.今日は早めに起きたので6:50に出たら,7:30ちょい過ぎに着いた.
昨日の夕方,朝日放送で「日本シリーズ直前!」と銘打った矢野捕手のドキュメンタリー番組があった.悪い予感はしていたけれど,以前放送された「テレメンタリー」前後にごくわずかな「シリーズ直前」情報を付け加えただけのほぼ焼き直し.テレメンタリーの内容は,直前に「ニュースステーション」で放送した矢野特集の拡大版.確かに選手(や家族)に取材できる機会など限られているのだから同工異曲のものになるのは仕方がないが,まるで「別番組」であるかのように放映するのはいかがなものか.日本シリーズが終わったらまた前後に数分付け加えて「今シーズンを振り返る」矢野特集が放映されるんだろうな(w
しかし,矢野ばっかりっていうのは,何か意図を感じるな〜.
うちの学生の実験実習片方のグループとT大ゼミ生2グループで合計3グループがほぼ同時進行.てーへんですぜ,ダンナ.
6:06の普通に乗るとギリギリ(昨日西明石まで乗り過ごしをやった)快速に乗り継げないのでうれしくない.やはり5:59の普通に乗るのがよし.
それにしても昨日から急に冷え込んで,一気に重ね着しないと寒くていられないようになった.電車のホームというのはどこより増して冷たく強い風が吹き抜けるところなので,風邪を引かないように気をつけなければ.ちなみにJR駅で貨物が通過するときが最悪らしい.大阪は貨物線が別なのであまり経験がないのだが,兵庫県内は新快速と同じ線路を走っているからなあ.
ここ数日テレビで顔を見ないことがないダイエーのヨネスケ,いや,高木邦夫社長だが,案外経歴が分からない.60歳,元リクルート専務,その前はダイエーにいた,和歌山大学卒業...
とある京都在住の知り合いに「主人公が私たちの共通の知り合いD氏をモデルにして書いたとしか思えない小説」として紹介されたので,早速読んでみた.文庫本3巻構成で結構な超大作である.しかし筆力があるというのかとても「読ませる」内容なので,すいすいと2巻読んだ.今日の帰りに3巻目を買って帰って読もう.
…しかし疑問点が一つ.とても面白いのだが,主人公のどこがどうD氏に似ているのか私にはさっぱり理解できないのだ.これは私の読解力がないのか,彼の見るD氏と私の見るD氏とイメージがまったく違うのか,どちらなのだろうか.
そして帰りに明石駅で3巻を買って,帰りの電車の中と家に帰ってからで読了.気持ち悪いものを読みたくない人には勧められない.特に3巻はその傾向が満開だ.スプラッタなんて生やさしいものではない.また,閾下知覚による人心操作ネタはちょっと陳腐でいただけなかったかな.
しかし読み終えてみてもまだD氏と主人公のつながりは分からない.D氏はあんなに「男前」じゃないと思うが…
最近とみに「不快な状況」に対して我慢弱くなってきている.今日は2限の授業中になぜか工事の轟音が鳴り響き(穴開け系),授業中に何してくれるんだと激怒.それによって耐性レベルが下がるので,いつものとおりざわつく学生が出てくるとますますいらついてしまう.いつも淑女的に「話をしている人はやめなさい」と繰り返し言っている(まあそれなりに効果はある)のだが,今日は何度か
いつまでしゃべっとんじゃ,何度言うたらわかるんじゃ,早よだまらんかこのボケが!
と,普段通りの怒り方をしそうになり,抑えるのに苦労した.
今日は8:30から健康診断受診で,胃検査(バリウムではなくペプシノゲン検査)も受ける.そのため,朝から飲まず食わずである.検査が終わるまで,力が出ない.
→8:30開始と同時に行って,さくさくと20分で終了.ようやく飲み食いできる!
要約すると,「今日の4限の講義で質問紙調査をさせてください」と依頼に来た別ゼミの卒論生に「依頼者である君がいきなり日付指定を,しかも当日にするとはなにごとか」と.
駅に向かう道すがら撮ったものをmixi日記にアップロードしていたのだが,nmさんが同じ日に同じように空を眺めて写真を撮っておられたことを知り,なんだかうれしくなってこちらにも.
他のいろんな先生や事務にコンタクトを取る必要のある情報を流すのか.
日生中央駅−(阪急バス)−屏風岩−毘沙門堂−日生中央駅 多分9キロくらい.写真はこちら.
能勢電鉄の終点駅からさらに山奥に入り,近畿自然歩道山陽路ルート「猪名川渓谷 屏風岩を訪ねる道」…と言ってもほとんどは普通の舗装道路だが…をぽくぽく歩いた.屏風岩は北摂一の名勝とか書いてあるが,それはどうなの,という感じ.途中,風情のある景色もないではないが,大して面白くはない道であった.でも運動だからいいことにする.田んぼの稲は大体刈り取られた後で,栗や柿がたくさん実っていた.日生中央は一応ニュータウンのはずなのだが,駅周辺は休日の午後だというのにがらんとした寂しい雰囲気だった.そういえば,自然歩道を歩いている間も,誰一人として同様のウォーキングをしている人に出会わなかった.
ようやくいろいろと面倒な仕事や当面の授業準備を済ませたので,遂に原稿執筆現場に復帰.だいぶ迷惑をかけているので,スパートかけて進めましょう.
この学生は新型インフルで1週間大学に来られないから欠席扱いにしないように,という通達が舞い込むようになった.一人ひとりに文書を,しかも登録している科目についてそれぞれに発行して,担当教員全員に配布しているようだ.複数枚の文書を目の前にすると,心理的に感染したような気分になる.
という趣旨の発言をしたら,学生たちは明らかにびびっていた.しばらく経ってまだ舐めた態度の学生がいたら,実際にちょっとやってみたい.それにしたって大きな階段教室で統計の授業っていうのは,ほんとは無理があると思う.
1年生にI田MGMという名の女子学生がいる.
教授会においては,審議事項より何よりこれが曲者であるということを学習.
教授会中に雷雨があって,その後ぐんと冷え込んだようで,駅のホームはありえない寒さだった.明日からウールのコートがいるかも?と思ったくらい.ぶるる.
今日も家から出ずに基本的には安静に.
…とばかりも言っていられない.おかげさまで寝ることは苦痛ではなくなり,朝はなんとか直立二足歩行もできていたので「やや回復」と判断.午前中はリビングに敷いた布団にじっと寝ていたが,午後は書斎に移動し,椅子に座って作業をした.そうするとさすがに時間が経つごとに腰が痛くなってきて,時には椅子から立ち上がるのが難儀なくらいに.ある程度ぶり返すのは仕方がないとしても,本格的にぶり返してしまうと元も子もないので,夕方くらいで作業は切り上げた.
おそらく少なくとも数日はこの状況が続くだろう.その間に「かなり回復」くらいまでには持っていきたいところだ.
来週火曜日の他大学での「公開授業」と水曜日のオムニバス講義の準備がほとんどできていないという私にしては随分ギリギリ状況だったので,久しぶりに始発のバスで大学に行き,黙々と準備.ゼミ分属全体説明会やら同僚とのランチを挟みつつ,夕方には両方ともほぼ完成.後は来週日曜日の読書会のレジュメがまだ完成度20%くらいなのが気になるところだ,
夜は梅田.個人(大学生)の男性性/女性性と対人魅力の関わりについて質問紙調査をした卒論生のデータ分析について,関連研究をしているhusの先輩Tさんにアドバイスをいただく機会を設けたので,私もその場につきあった.なぜアドバイスを求めたかというと,私が「ジェンダー」というものについて研究レベルでも概念レベルでもちっとも興味を持てないので,「仮説通りではないがなんだか面白そうな結果」を考察する手がかりを考えあぐねたからである.
Tさんにお目にかかるのは数年ぶりだったが,特にお変わりもなく,通勤片道3時間という激しい状況ではあるものの,そこそこ元気にお過ごしのようだった.愛用の阪急ターミナルビル「里山dining」にて,食べ放題タイム2時間のうち前半1時間ちょっとを議論に充てた.卒論生は痛いほど緊張していたものの,何とか頑張って言いたいことを言い,聞きたいことを聞いていた.なるほどと思えて,なおかつもう1回調査を打つと面白い展開が見込めそうなアドバイスをいただけたので,大変ありがたかった.
昨日は研究会だったし,天気もいいし,あんまり仕事をする気にならなかったので,遊びに出かけた.ドライブしたいなぁ,と思ってりんくうプレミアムアウトレットへ.三田や竜王は山奥であまり好きじゃなく,近場のアウトレットではここの雰囲気が一番好きだ.規模を拡張していて海際まで店舗ができていたので,関西空港と空港橋を眺めることができるようになっていた.靴を買ったり,服を買ったり,あちこち歩き回る.まさにショッピング・セラピーである.…とこの言葉をぐぐったらこんなサイトがあり,PSSが医学誌だということになっていた.
Cryder, C.E., Lerner, J.S., Gross, J.J., & Dahl, R.E. (2008). Misery is not miserly: Sad and self-focused individuals spend more. Psychological Science, 19, 525-530. pdf
この論文,タイトルが印象的なだけにどこかでちらっと見た覚えだけあるが,内容は記憶していなかった.とってもきれいな結果である :)
ランチははびーの提案により新石切のこの店に出かけた.南の方に行った帰りにしか立ち寄る機会がないのだが,われわれ好みのそばを出すお店だ.朝ろくに食べないまま出かけたせいでお腹が空いていたので,いつもなら単品にするところを粋人御膳なるセットメニューを注文.天ぷら+小鉢2品+炊き込みご飯+お漬け物とかけそば/ざるそばの組み合わせで1500円.料理もなかなかにおいしくて,特に小鉢の豆腐(自家製らしい)のできがよくて,二人とも大満足した.
今日も,世界市民としての誇りを持ち,日本の祝日を華麗にスルーして授業日.全国の少なからぬ大学が似たような状況のはずだ.公共交通機関は祝日ダイヤ手本数が少ないし,大学最寄りの郵便局も閉まっている.中央芝生には結婚式を挙げたカップルとそれを祝う人々が集っている.その傍らを学生たちがわらわらと通り過ぎる.なんとも割り切れない気持ちがする.
世の中が休日ダイヤだろうが郵便局が閉まってようが,粛々と授業は行われる.1限は2回目のゼミ分属説明会.こちらに詳しく掲載している内容をダイジェストして語った.さてどれだけの学生が来るだろうかと懸念していたが,30名ほどはいた.前回が50名程度だったので,学年の半分は説明を聞きに来たという計算になる.さて,どれだけの学生が私のゼミを志望するか…それは蓋を開けてみるまでは分からない.理想は「少人数の第一志望者だけで選択終了」なのだが,私や社会心理学にそこまでコントラストの強い「引き」はないだろうな..
午後の院ゼミは輪読ゼミをリサミに振り替えたが,予定よりずっと早く1時間少々で終わった.院生2人がいよいよ修論前の最後のデータ収集を始めるが,いずれも実験の初体験ともなる.うまくいってほしい.
久しぶりに早め(17時過ぎ)に帰宅.30分じっくり下味つけてニラレバ炒め作ったり,新しく買い足したiPadを設定したり,どうでしょう新作の第2回を見たり,ちょっぴりゆったり過ごしてみた.
Before...
_ jordan shoes [You made some decent points there. I looked on the web for..]
_ air jordans [Nice post. I learn something even more challenging on nume..]
_ cheap jordans shoes [There's noticeably a bundle to understand about this. I as..]