昨日からうちのISPからだとhus内のwebページが全然見えないんですが,他にもそういう方おられませんか.メイルは問題なく読み書きできてるんですがね.
どうやら豊中で停電があったそうで,その余波である可能性が高いとのことでした.しかし,husメイルは外部からは読めなかったようだし,案外「余波」も無視できないものですね.
先般mino君日記で紹介されていた携帯メイルの関西弁&幼児語変換,やまぐち雑記でも触れられていたのでお試ししてみた.送ってもちっとも着かないなあ,と思ったまま忘れていたら,関西弁が12時間後に着信.深夜やっちゅーねん.着信音で飛び起きたっちゅーねん.幼児語は24時間後に着信.遅すぎるっちゅーねん.意味ないっちゅーねん.
で,何が面白いのこれ.
CDウォークマンの調子がおかしい.20秒に1回くらい「ふっ」と停まって,また動く.なんだかカリカリと回転している音はするが... CDをいろいろ替えても同じなので,これは本体のせいだろう.聴き続けると,精神衛生に悪いことこの上ない.リラクシングCDを聴いている意味なし.
5分くらいで見る間に症状が悪化して,ほとんど停まっている状態になった.買い換える!
やまぐち氏の日々是雑記よりGoogleでNetNewsが閲覧可能になったとの情報を入手.今日のGoogle日本語版リニューアルに伴う新機能らしい.Googleトップから「グループ」検索を選ぶとよい.しかし,fj.rec.sports.keiba は死んでました>katsuさん
こないだぐーぐるがようやく来たなと思っていたらリンク元に初の検索サイトが登場.しかしキーワードが「味噌煮込み」と「差別」とは(w
トピックマークの写真は,実家の隣で飼われている柴犬「ナナ」ちゃんです.撮影母,加工私.よく他人にも慣れていて,父曰く「アホやで」らしい.犬はアホでもかわいければよい.人間は,それじゃだめだが.
帝塚山大学来年度ゼミ説明会.その後飲み会.
来年のミラノコレクション,2/23-3/4らしい.Sheraton Diana Majestic Hotel Milanが既に満室ってのが,おかしいと思ったんだよなあ.こういうことかよ.
ということで,当該コレクション開催中は極力ミラノ滞在を避けるプランを組まねばならない.3/2にTorinoにいなければならぬというスケジュール以外はフレキシブルなので,どこか拠点を見つけさえすれば,それほど大きな問題ではないわけだが.
働いていないお前に払うカネなどないのだよ.
帝塚山大学人文科学部というところは,心理学と社会福祉と図書館情報と環境学みたいなのが一緒になっている,いわゆる旧教養部の典型的な構成をしていた.ゼミを担当する10数名の先生がシラバスを作り,100名ほどの学生(実際は130名ほどいるらしいが)を前にして5分程度ずつ個々にプレゼン.そして希望調査をして数回の調整の後ゼミが決定される.合計するとほぼ学生定数に近くなる定員がきちんと決まっているので,どのゼミにもそれほど偏りなく人が集まるようだ.是非本学も見習って欲しいものだ.
説明会終了後,N先生とR先生,そして非常勤で私と同様にゼミを担当するHさん(がんばるな!!!家康にそっくりだと思った;Oさんお知り合いだそうですね)と一緒に近所のイタリアンで飲み会.みなさん随分お酒にお強くて,どう考えても私の倍は飲んでおられたように思う.ちなみに私,へろへろでした.
両先生からお話を聞く限り,研究者にとって比較的よい環境の私学のようだった.N先生の研究室(7F)からの眺めは素晴らしかったが,冬は猛烈に寒いらしい.確かに.
こないだは菜畑のフレンチに行ったとお話ししたら,地元でも有名店だったようだ.
コメントを元にいくつか修正をして,出版社に送付.1ヶ月のdelay申し訳ございませんでした.コメンテイターにも修正原稿を渡す.報酬は柿(笑 コメンテイターに渡した原稿は最後の部分がとんでもなく変わっている限定バージョンなのだが,気づくだろうか(気づかないと踏んで遊んでいるのだ).実はまだこれに編者の先生からコメントをもらって,それに回答するというプロセスも残っている…
教訓:下手に名言を吐くものではない
…なーんてことを書いていたらこの日記を出版社の担当の方に読まれていたことが発覚(笑 にゃはは.と,とりあえず笑ってごまかすのだった.
1)明日のDA研のレジュメづくり 2)査読コメントの作成 この二つがもし終わったら,何時だろうとすぐ帰ります.
というか,午前中早い時間が一日のうち一番疲労「感」が色濃くて,今日こそは早く帰ろう,早く帰ろうと思い暮らしている.でも,昼食の後くらいから調子が出てきて,結局早く帰らないんだなあ,これが.今日は9時の時点で一仕事終えて気分がいいし,外もさわやかな秋晴れなので,今から宅急便を出しにローソンまで散歩に行ってきます.ささやかなレジャー.
とかなんとか言いつつ,上記の仕事をする前に「T大卒論ゼミのHikiを作ろう」なんて作業を始めている私って一体.
…でもうまく動かないのでいったん断念.また「Premature」地獄である.どうして素人にはできないようにしかできていないのか>こういったライブラリの類 そしてそれを分かっているのにどうしてチャレンジするのか>私
ローソンに散歩に行って,いつもの通りポッキーを購入.川藤が出たのでラッキー.でも,川藤で喜んでいる自分って,ちょっと,いえかなり情けない.
ふとポッキーの下の棚を見ると,今度は「ラムネ菓子入りピンバッジコレクション」なるものが発売されていた.また買わせる気か!ラムネ菓子が400円か!
最新号のPSPBを眺めていたら,私たちとはパースペクティブは違うけど,こないだ考えてた「集団の創造的活動をDyadかつRoundRobinDesignでやらせてみて,集団パフォーマンスの分散をPerceiver,Target,Relationshipに分解してみる(=すると,関係性がどのくらい創造的活動プロセスに関わっていたかがちょっと分かるかも?)」というアイディアとよく似たことをやった論文が載っていた.ここで従属変数にしてるのは対象評価だけだけど.次のDA研はこれ読みます.
Swann, W.B.,Jr., Kwan, V.S.Y., Polzer, J.T., and Milton, L.P. (2003) Fostering group identification and creativity in diverse groups: The role of individuatino and self-verification. Personality and Social Psychology Bulletin, 29(11), 1396-1406.
昼休みにM君とチャットしていたら,ノックの音がした.振り向いたらそこにM君そっくりの人が立っていた.Amosについて質問されてしまった.うぇ〜い.怖いよう.わ〜ん.
何が怖いかというと、二人が同期していたことと、質問の内容でした。答えなきゃいけないのに答えられるかどうかわからない質問を、知ってる人に似た知らない人にされると怖いです。しかも、当該人物の迫力はM君を遥かに上回っていました。
特に疲れているわけでもないが,目覚ましを掛け忘れていて起きたら5:22だったので,先週と同様に大学に出るのは昼にした.明日の予定もあるので,今日は講義が終わったら即帰るつもり.ちょろっと行って帰るだけだから,車にしようか…混んでなければ.
そんなに警戒しなくても,取って食ったりしません.取って食われそうだと思っているなら,それはあなたの自意識過剰です.そうは思えない言動が相次いでいるとおっしゃるかもしれませんが,しかし自意識過剰です.
実習中、やたらと咳き込んでいる学生が複数名いる。うつりそうな気がしてそれだけで風邪っぽい気分になってくる。ううう。
「奇跡体験!アンビリバボー」でいわゆる傍観者効果で知られたキティ・ジェノヴィース事件を取り上げたらしい.貴公子君によれば民法にしては割合まともに心理学を取り上げてくれた内容だったそうだ.M君師匠の名前も紹介されたとか.
なのに,ビデオ録ってない orz
帰宅時,また阪神高速でぼーっとしていて(今日は「ラジオのリクエスト番組って,どういう人がリクエストを出すんだろう.私がリクエストするとしたら何を要望するだろう」と考えていた)西宮出口を通りすぎてしまった.しかも間違って名神西宮ICに入ってしまった.仕方なく尼崎ICで降りて西宮に戻ったのだが,山手幹線が混んでいるのがイヤだなと,よせばいいのに甲子園口方面に行く抜け道を選んだ.それが大失敗で,途中までは確かにたまにご夫君が使っている道を行けていたのに,どこかで間違えて,もうめちゃくちゃ.気がついたら新幹線の下にいて,次に気がついたら阪急仁川駅のところにいて,そこから戻っているつもりだったのに阪神競馬場の前を通過してしまい(簡単に言うと完全に南北が逆),結局折り返して中津浜線を戻って帰宅.後で地図を見直すと,西に向かっているつもりがどんどん北に行っていたようだ.そのせいで,その後も全部90度ずれた向きに一生懸命走っていたのではないだろうか.なぜそうなったか,わかるくらいなら迷わない.我ながらひどい迷い方だった,
大学で実験環境の調整withYさん,終わったらYさんの恥ずかしいレガシィに乗せてもらって,海を渡って鳴門教育大学へ.あにと3人で「論文を読もう合宿」開催.
私はいつの頃からかこうした「ちょっとしたお出かけ」の絡む研究会や学会のついでに観光をする,というのにひどく抵抗を覚えるようになった.打ち合わせや新たな出会いの絡まない宴会もそうだが,ひどく「無駄」な時間を過ごしたように思ってしまうからだ.今回も「徳島までうどん食べに行く?」とか「鳴門観光する?」とか,あには(おそらく気を遣って)提案してくれるのだが,「そんなこといいから効率的に時間を使おうよ!」とか思ってしまう自分が,ちょっと嫌だ.
本務校に行く阪神高速神戸線で,対向車線をやたらと警察車両が通っていた.私より30分ほど後に同じように通過したYさんもそうだという.そして鳴門に向かおうとすると今度は「12時〜15時阪神高速神戸線規制」とある.どうやら一時的に通行止めがあるらしい.これらの情報から推察できることは,高速道路を封鎖してまで警備しなければならない対象が神戸に来るということだ.となるとおそらく皇族である.
一体何のイベントに来ているのだろう?と不思議に思ったので,鳴門教育大のあにの研究室に到着してノートPC起動して無線LANにつなげた直後に,全員で検索を開始.しかしこれって結構難しい.メディアの報道は基本的に「予定」ではなく「結果」だから,まだイベントが進行途上な時には一体どうやって検索すればよいのか.宮内庁のサイトでも「過去」の行事のことしか載っていない(警備上の都合を考えればそれも当然だろう).皇族と言えば植樹祭?国体?と考えてみたが,植樹祭は6月に終わっているし,兵庫県で国体があるのは来年である.うーん,手詰まり.
そこでYさんが非常に効果的なアイディアを実行した.何をしたかというと「兵庫県知事」のサイトを検索したのである.「えらい人が来るならばきっと地元の長が接待をするだろう」というわけだ.果たしてそこには「知事の日程」として直近の未来の予定が掲載されていて,それによると「ご行啓随従」「第29回全国育樹祭」とのことだ.これだ! しかし育樹祭の公式サイトを見ても皇族のどなたが来られるかはよく分からない.
そしてまたここであにの知識が役に立った.ご行「啓」だから天皇ではないその他皇族である,ということだ.天皇だと行「幸」のはずだと高校時代の古典の知識を引っ張り出してくれたのである.なるほど.じゃあ,きっと皇太子だな.となって,最後に「育樹祭 皇太子」でGoogleニュース検索をして,FA.
検索研究のMTGに,まさしく「うまくWebを利用して見つけにくい情報を発見する」実践をした私たちだった.
昨日から特急停車駅に昇格した夙川駅からさくら道をほんのちょっと南下したところにあり,前から気になっていたイタリアンARTE Simposioへ.
私はパスタランチ(前菜+パスタ+エスプレッソ)にデザートをつけて1500円,ご夫君はアルテランチ(前菜+パスタハーフサイズ+メイン+デザート+エスプレッソ)2500円をいただいた.私は黒豚のすり身が入ったカネロニ,ご夫君は針いかのスパゲティ(オイルベース)+地鶏のローストサラダ仕立て.いずれも「日本風な方向に洗練されたイタリアン」でおいしくいただけた.イ・ヴェンティチェッリのように主張の強い突出した個性は感じないが,値段なりにはおいしく味わえる.車で10分少々の距離だし,また行ってもよかろう.
11時半開店,テーブル5席とカウンターのみの小さい店なので,すぐにいっぱいになる.私たちは一番客だったので大丈夫だったが,予約をしておいた方が良さそうだ.
かくして昨日の招待講演のギャラは完全に雲散霧消.泡銭は楽しく使うに限るよね.うはは.
また半日がかりで科研費書類の作成.ようやく大体doneだが,最後になって総額を計算したらキバンシーの範囲を逸脱していたり(今さらキバンビーに書き換える気力は湧かないのでいろいろ削ってようやく範囲内におさめた),異なる研究組織に所属する研究分担者には分担金を配分しなければならない(配分しない共同研究者は連携研究者になる)ことに気がついたり.後者はもっと前に気がついていたら書くことが随分減ったし,共同研究者にも迷惑をかけなかったのだが… いつから変わったの?前にキバンビーを取ったときはそんなルールなかったから,知らなかったよ.総額の方は,基準となる金額は変わらないのに申請年数のminが2年から3年に変わったからいつもの調子で書いたらオーバーしてしまっていたようだ.3年で500じゃ,文系でもちょっと何かやらかそうとすると超えちゃう金額になっちゃったなあ.
今日は3年ゼミにヤフーから客員教授においでいただいて,IT企業でのマーケティングリサーチの現状についてお話しいただいた.心理学という学問は,これという専門職に直結するところが少ない分,多くの企業で必要な「ユーザを知る」ための手がかりを提供する手段として「使える」はず.その辺,学生もそこそこ自覚して就活してくれると,いくらか教えた意味があるというものなのだが.
家定公奇天烈全開中.
_ canada goose mens chilliwack bomber [Cosi e la Vita(2008-10-29) canada goose mens chilliwack bo..]
_ canada goose constable parka sizing [Cosi e la Vita(2008-10-29) canada goose constable parka si..]
_ canada goose kensington parka kijiji [Cosi e la Vita(2008-10-29) canada goose kensington parka k..]
今日の失敗.
1限のゼミに出かけようと研究館の廊下を歩いていたら胸の前に抱えていた資料のかごからメガネケースがぽろっと落ちて,あっ,と思った次の瞬間に,
ぐしゃ
と左足で踏んでしまった.慌てて拾い上げたが時既に遅し.左側のつるをフレームと留めてあるねじ部分がバキッとすっ飛んで,つるが取れてしまった.たっかい値段出してこないだ買ったばっかりのアイメトリクスなのに,なんということ.そのまま家に帰って寝込みたいくらいの気分になったが,そうもいかないのがつらいところだ.
ゼミ後に問い合わせてみると,修理はそれほどの金額はかからないようだったが,フレーム部分の破損だとメーカー送りになるので1週間と少しかかってしまうとのこと.そんなに長い間メガネなしでは,生活はできるが仕事ができない.どうしようか考えあぐねたすえ,とりあえずどこか安いショップでスペアを作り(そのためにはレンズの情報がいるので先に修理には出せない),その後に修理に出すことにした.幸いにも,最近減量したせいでかかった力が少なかったのか,すっ飛び方がひどすぎはしなかったので,ちゃんと固定されはしないものの,ごまかせばかけられないことはない(ただし外す時は細心の注意が必要であろう).レンズには傷がつかなかったこともあり,安いショップに行くことができるタイミングまでは,壊れたままでかけることにした.なんとなく情けないが,仕方がない.
総合科目オムニバス2回目.
前回うるさい輩に対抗するあまりに声を張り上げてダダスベリ松竹芸人状態になっていたことを反省して,極力穏やかに,注意もあまりせずにしゃべる.声を張り上げて注意した前回と今回とでは,うるささは有意に異ならなかった.要するに輩たちはどうしようがてんで聞いちゃいないということだろう.それなら穏やかに話す方が身体的エネルギーは温存できる.と言ってもまあ,私の相対的な「穏やか」だから,たかがしれているが.
今日はミルグラム様のお力におすがりして,服従実験の記録映画を見せるのに30分くらい使った.といっても漫然と見せたわけではなく,全編英語だということもあり活動弁士をやったので,さぼったわけではない.しかし一方では,いろいろ具体例とか実験例の紹介とか盛り込もうと思っていたのだが,バカらしくなって飛ばした.典型的な悪循環というやつだ.まあ,私は資料準備はちゃんとしたのだから一時的に心が暗澹とする以外の損はないが,真面目に聴講しようとしている学生たちには実質的な損をさせたことになる.
何が心配って,来週で終わりのこの科目よりも,来年の自分がコンビーナな総合科目の方だ.にのじさんの秘訣を聞いて周到に準備しておかなくては.
午前中は授業準備,昼にはようやくほぼ完成した実験室の検収をして,午後は卒論指導×2名.それなりに自力はあるものの残念ながら予想したような結果が得られなかったためにあれこれと試行錯誤をしなければならない学生と,私がほとんど傀儡師のように手取り足取り指導しなければきっと論文を書くことができないだろうと思われる学生,別の方向にではあるがそれぞれに手間がかかった.夕刻は久しぶり(秋学期初)のCNS輪読会.脳損傷の話.しばらく出ない間にiPhone/iPod Touchユーザが増えていた.ハミル館に無線LANが設置されたので,私も今度からiPod Touchを持っていくことにしよう.
結局,書籍原稿にはまだ手をつけられずじまい.学祭で休講となる月・火の2日間にどれだけ頑張れるかにかかっているといえよう.
6:23ののぞみ100号で東京へ.とてもよい天気で富士山が美しく見えた.東西線に乗り継いで早稲田へ.新幹線の東京駅からは16号車付近のものさびしい階段を下りて日本橋口を出て,スタバの裏側にある階段をトントンと下りて地下街をしばらく歩くととてもスムーズに,しかも結構早く東西線大手町駅に出る.ということを学習(でも次に行くまでにおそらく失念).
今日のアポは2件で,まず1件目はにのじさんの「名付け研究」のインタビュイーとなるというもの.研究に協力を求めることは日常的にあるが,他の方の研究に協力するというのはなかなかないので楽しみにしていた.待ち合わせ場所のユニカフェの場所がよく分からず若干わたわたしたが,結局大隈講堂のすぐそばにあった.よくある話だが,食べログの地図がむちゃくちゃなのだ.インタビューは1時間ほどで,普段は考えもしないようなことをいろいろと尋ねられるのは面白くて楽しかった.私で11人目,まだまだ飽和に達さないとのこと.語ったことが少しでも研究成果にお役に立てればと思う.
11時に早大の11号館に移動して電子情報通信学会・通信行動工学研究会の第1回研究会に参加.企画者にも講演者にも聴講者にも普段からTLでやりとりしている方々がたくさんいらして,領域的にはアウェイなのだが気楽にしていられた.個人的にはNTT研の柏野先生にお目にかかってご挨拶できて懇親会で割とたくさんお話しできたのが一番の収穫だった.私は指定討論的なお役目を割り当てられていたのだが,金曜朝に作った+現場で1枚足した資料は下記の通り.SlideShareにアップロードするとフォントが変わり若干改行位置がずれるのはご了承下さい.
昨夜は帰宅が遅かったのでいつもより遅めに出勤.荒れ模様だった昨日とは裏腹に朝の早いうち(私としては遅めだが)は空気が澄んでとても気持ちの良い天候だった.その後はやや悪化して木枯らし一号も吹いたそうだが.
今日の輪読ゼミはゲストとして広島大学の清水裕士君(おっつ君)にご参加をいただいた.私やポスドクAyaさんにとっては大学院の直接の後輩だし,院生たちも先だっての関西社会心理学研究会で顔なじみになっているので気安い仲だ.ポプラで一緒にランチした後,個研でのいつもの輪読ゼミに参加していただいて,それぞれの発表に対してコメントしてもらった.特に彼はおそらく社会心理学者としては特異的なレベルで統計に強いので,普段はいまいち目端が利かない辺りで指摘があったのは,院生やポスドクにとっては言うに及ばず,私にとっても勉強になった.
私が報告したのは著名な行動経済学者Dan Aが3rdに入ったPNAS論文.ayaさんによれば,昨年行動経済学会で来日した折の講演会でこの研究の話をしていたそうだ.「申告書類のサインは申告内容を書かせる「後」ではなく「前」にさせた方がより申告内容が正直になる」というごくシンプルなアイディアを実験室実験とフィールド実験で実証しているのだが,自動車保険会社に協力してもらってちゃんとフィールド実験をしているところ,データに関する他の解釈可能性に関する検証方法がとてもエレガントなところ,さすがと思わせる内容だった.
Lisa L. Shua, Nina Mazar, Francesca Gino, Dan Ariely, and Max H. Bazerman Signing at the beginning makes ethics salient and decreases dishonest self-reports in comparison to signing at the end. PNAS September 18, 2012 vol. 109 no. 38 15197-15200. doi: 10.1073/pnas.1209746109
確かに画像にはインパクトがあるけれど,まさかこのツイートが一日で2000RT以上もされるとは思いもしなかった.最初にツイートしたのは特定の知り合いに事実を伝達するという目的だったので,さらに驚いた.この手のことを実証的にやろうと研究計画を考えている矢先に,貴重な経験になった.
さすが昭和女子大。“@hirokazuogawa: これはすごいな。RT @yuco: こんな求人票が…。昭和女子大だそう。 instagram.com/p/RTxIyXsJdz/”
— MIURA Asakoさん (@asarin) 10月 28, 2012
Before...
_ cheap wholesale jordans [There are surely numerous details like that to take into c..]
_ retro 5 jordans 2013 [Hello! I just would like to give an enormous thumbs up for..]
_ jordan retro 5 grapes [Youre so cool! I dont suppose Ive read anything like this ..]