やるべきことはたくさんあるのに,その上にやりたくないのにやらねばならないことがたくさんおっかぶさってくる.やらねばならないことも,自分の意のようにはならない.意のようにはならなくてもとりあえずきちんとせねばならないので,意に染まないやり方で進めていくしかない.さすがの私も,もう意に染まないことを意に介さないようにするしかない.自分のことではないのだから,それくらい割り切る方が精神衛生上いいだろう.
夕方からポスタ発表の資料づくり.博論のスクリプトからコピペしまくったので,私にしては珍しく字の多いものになった.まあ,たまにはこういうのもいいだろう.院生たちの印刷ラッシュの間隙を縫って印刷せねばなるまい.予定は月曜日の午前中(その後パニックが予想されます).これが案外調子よく行ったので,WSのプレゼン資料(といっても私は司会なのだが)の骨格を作成.これもまた,明日中にはなんとかなりそう.ちょっと調子が出て,にこにこ.
愛の貴公子に夕飯のおつかいを頼むと,必ず予定の倍の時間が掛かるってのはどうしたことだ.はーやーくー.
水泳1キロ。25m×8or9コースで広々している。ご夫君は風邪のためマシンジムに行っていたので、ひとり淡々と泳ぐのはちょっぴり退屈だった。
わかったよ>YADA
∀∀∀∀∀∀∀∀∀∀∀ ほんとはこれ!(一発変換する言葉はないかね)
水曜日の分をビデオで。いつまで家族コメディばかりをやる気だろうか。そういうエピソードもありーの、だから真摯にアカデミックな柳沢教授の良さが際だつのだけれど、そういうエピソードだけじゃ、ただの世間知らずの大馬鹿男みたいじゃないか。
タイ・マレーシアプロジェクトが終わってしばらくぶらぶらしていたご夫君の仕事は、今度はアメリカとのコラボだそうだ。で、来週からアトランタ方面に2週間出かけるんだって。また大学にいる時間が長くなるなあ。
ご両親さまと4人でリーガロイヤルホテル Natural Garden にてランチ。隣の国際会議場で催し物があった関係か、ロビーフロアはずいぶん混雑していた。料理はプリフィクス。どうやら「自然派志向」らしくいろんな地物野菜を使ったものが目立った。意識して少なめそうなものを選んだので、なんとか満腹にはならずに済んだ。まあ、3500円ならこれでいいんじゃないですか、くらいかな?「つきだし」だけは少々妙な味がして、トータルの店の雰囲気にも合ってなかったような気がしたけど。
帰りに鳴尾浜のコジマに寄ってハロゲンヒータを購入。コジマにしては小規模な店舗で、いつつぶれるか心配になった。
15話まで見た。あとちょっとだ。
晴れた火曜日.雲一つない青空とさわやかな空気が心地よい.しかし夕方からは気圧の谷の通過でにわか雨もあるらしいとのこと.
今日はhusは大学祭のため講義お休み,T大3年ゼミも情報検索セミナー開催のため私の出番なし.ということで4年ゼミだけのために夕方出かける予定.
Wさんからのご指摘により,実は今日はhusは授業休みでないことが判明.11/4-8が学祭期間らしい.
でも誰も教えてくれなかったので,別にいいや.普通,授業中に「来週は学祭で休みですよね」って言って,間違ってるなと思ったら「先生違います」とか言うやろ.少なくともTAは言うやろ.言われなかったので,休みなんだよ.非常勤講師的には.送られてきた便覧だって,去年のだったし.
よってアイタタとはまったく思わず平然としている私であった.
阪神高速池田線の通行止めは解消したが,今日は往復とも東大阪線が混んでいて,危うく4年ゼミに遅れるところだった.
ゼミに行ってみると風邪で1人休み,その1人には「俺がうつした」という学生が這々の体.感染元にも簡単に報告を聞いてから早々に帰らせた.そろそろ卒論も詰めの時期,何もできていないのにその場にいてもらっても,私たちまで罹患する可能性が増えるだけだし.
地元新聞社から,ブログの特集記事を来春展開する予定だということで取材依頼があった.われわれの著書も今日注文したから読んでから来られるという.ありがたい話だが,書名を「ウェブログの社会学」と書いておられた…orz
大人げなく返信で「ウェブログの*心理*学」と精一杯強調してみたが,あっさりスルーされた…orz
今日の2回生の英文講読演習で attractive の対概念として homely という単語が出てきた.担当した学生が「家庭的」と訳していたので,いやいやここでは5段階の5が「very attractive」で1が「homely」なんやから家庭的ではおかしでしょ,と諭して辞書を引かせた.辞書には第一義として
素朴な,地味な,不器量な
とある.素朴で地味で不器量なんだからさぁ,と「not attractive」であることを引き出そうとするが,どうも学生がぽかんとしている.「器量が悪いってことやん,な?」といってもまだぽかんとしている.あれれと思って他の学生にもどんどん聞いていくが,色よい答は出ない.手を挙げさせてみると,ほぼ全員が「器量」の意味を知らないということが分かった.
器量って,そんなに古くさい言葉なんだろうか…
学生を教えていて驚くのは,実に簡単にあっさりと
分かりません
と言うことだ.「なぜ男女共同参画担当大臣になったと思いますか」と問われた猪口邦子氏ほどにあっさりと,断言してくれる.しかし,彼女の言とは異なって,そこにはなんの含蓄もない.「分かりません」な状態であることに,きっと何の痛痒も感じていないに違いない.
日本心理学会@福岡国際会議場.心理学の世界ではもっとも大規模(じゃないのかも.心理臨床の方が大きそうな気もするが,まあ,そんなの私に関係ないし)な年次大会である.多くの領域の方々が参加するので,滅多に会えない懐かしい学部時代の友達などにも会える貴重な機会だ.
今年は初日の夜にWSの指定討論,3日目午前にポスター発表の予定が入っている.それ以外は特に何もないので,特に2日目はご夫君と一緒にレンタカーで遊び歩く予定.博多からそう遠くないところに吊り橋実験ができそうな観光名所「九重夢大吊橋」ができたらしいのだが,晴れ模様の3連休に出かけるのは残念ながら自殺行為であろう.テレビで見た映像でもぎゅうぎゅうだった.これを企画した人はDutton & Aronの実験を知っているのかな(笑
というわけで,今日は午後早めの時間まで指定討論のスライドを作成.議論を盛り上げるためにどんな役割を果たせばよいか,あれこれと考えるのは大変だけどとても面白い.
本日は,上記のような実に稀な行動をとった.
といっても午前中は関西出張に来られた某総研のN氏@hus先輩らと懇談.阪急梅田に近い適当なカフェということでホテル阪急インターナショナルのロビーカフェを指定したのだが,なんとそこ(ナイト&デイ)は,
全席喫煙可能
だった.全席禁煙の間違いではない.仕方がないので分煙だという2Fのカフェに場所を変更したが,ここも禁煙スペースはとても狭かった.文化レベルの低さにショックを受ける.もう二度とは使うまいと心に決めたが,さりとてより至近によりよいホテルがあるわけでもないのが現状である.
お昼に懇談終了.ポンバシ視察に向かうというN氏らと別れて,JR大阪駅方面にてくてく歩いいて,イーマとヒルトンプラザで買い物.ヒルトンプラザのジュンク堂をうろうろしていたら,Newton増刊号で錯視特集があるのを発見.先だって仲間内で激しく話題になった例の裸婦シルエット錯視が,北岡先生のイチオシであることを知り,おまけに日本人が作成したものであることも分かった.その他ウェブコミュニティ周りの新書がいろいろ出ていたのを買い漁って帰宅.どうも一人でうろうろしていると退屈でいけない.
夕方は美容院.
8時伊丹発の飛行機で鹿児島へ.最高気温23度とか言っていたのに多分全然嘘で,やや雨がちのchillyなお天気.空港からはバスで市内に入り,市役所前で降りて「ザ・箱物」という感じの会場へ.
ポスターをちょっと冷やかして,休憩室で仕事して,総会で弁当食べて,休憩室で打ち合わせして,WSして,懇親会に出て,といういつもの学会大会での日常であった.懇親会は焼酎が50種類も供されるというお土地柄を生かしたもので,私も「肝付ナヨゴロー」,否,「小松帯刀」を飲んでみた.akoさんは1/350くらいの確率で見事「魔王」というコレクターズアイテムの焼酎を当てていた.すげー.
WSは,正直なところあと30分欲しかったけど,聴衆はたくさんいらしてくださったし,お願いしたそれぞれの話題提供や指定討論は思った通りの刺激的なものだったので,個人的には満足だった.関係者の皆様,どうもありがとうございました.
明日は,ポスター発表して,休憩室で仕事して,口頭発表聞いて,帰る.それにしても,来年,どうするんだろう.
甲山・非常勤先共に大学祭期間中のため,終日在宅.プロジェクト実習とデータ解析法IIの分析課題準備に終日を費やした.
昼過ぎに何度か突風.その後気温が急激に下がったようだ.ずっと書斎に籠もっていたので気がつかなかったが,夕食を作ろうと階下に降りたらLDKは随分冷え切った感じになっていた.11月に入り,そろそろ暖房の登場だろうか.太陽光発電にも期待できない季節になっちゃったなあ.
最近だいぶ日が昇るのが遅くなっていて,今は出勤中の電車の中で朝焼けを眺め,大学に着く頃にこのくらいの雰囲気になっている.もちろんこれから冬に向かってどんどんそのタイミングは変わっていき,もっとも夜明けの遅い頃だと大学に着いてもまだ朝焼け前,くらいになる.
昨日は天気予報では暑くなるといい,実際大阪では25度に達したようなのだが,少なくとも学内ではそんな風でもなく,むしろ日が射さない時間帯が多くて風があるので寒さを感じるくらいだった.明日から学祭(ゆえに写真の時計台の前あたりにはステージが組まれているのだ)だが,あまりお天気には恵まれないらしい.雨に濡れて風邪をひく学生が増えないように願いたいものだ.
ところで学祭といえば,甲山の場合は「毎年開催する」とは決まっておらず,年度当初の決められた期間に学生を対象として署名を集め,学生数の過半数に達したリストを提出して初めて「開催」と決まるのだそうだ.面白く興味深いルールである.他の大学ではどうなのだろう.阪大は署名活動はなかったが,大学当局との関係はなんとなく微妙な感じではあった.「体育文化週間」という秋休み期間(ちょうど今の時期だが)に学生が勝手にやってる行事,という位置づけだったろうか.
私は学祭のような統制されないわらわらとしたイベントに参加するのが苦手(より配慮的でない表現をすれば嫌い)なので,自分自身で大学1年と2年時に学部有志でやった「お化け屋敷」のスタッフとして参加した以外は,一度京大の学祭に行ったことがあるきりで,ほとんど興味がない.なぜお化け屋敷をやったかというと,それは,金儲けができたからである(笑
歩けばゆとりの3分,走ったら1分以内に着くくらいのごくごくご近所イタリアンに,開店2年目にして初訪問.私の誕生日行事の一環として,と思ったが予約が取れたのは1ヶ月先,という人気店だ.T字路の角っこの狭い狭い間口の店で,席数は8つしかない.オーナーシェフが1人で切り盛りしており,イタリア料理ではなく,もっと限定的に「シチリア」料理を出している,らしい.10月から3月までは肉,それ以外の季節は魚を出す,というのも決まっていて,ともかくいろいろと主張性の高い店だ.タイトルからリンクしているのがシェフのブログだ.これを読むだけでも少々うっとうしいくらいの若さと熱意が読み取れるだろう.パンはこの地域のこれまた人気店Le Sucre-Coeurのものを使っているそうで,そのことでも評判を呼んでいる,らしい.ともかく,物理的にはあまりにも近いのに,容易に近づけない店だったのだ.近づきたくてしょうがなかったというわけでもないが,一度も行かずにいるのも悔しい気がして,この期に至って行ってみたという次第.
テーブルは3つ,2人掛け×2と4人掛けだから,ぎっしり座って8名だ.奥に厨房があり,ワインなどは階上に保管してあるらしい.前菜は必ず1人1品注文して,後はパスタとメインを一皿ずつシェアするのでかなりの量がありますよ,ということなのでとりあえずはそれに従って注文した.前菜は小皿が1皿ずついくつも出てくる方式で,それだけでも相当なボリュームがある.時間もかかるので満腹感もある.45分を前菜に費やした後,パスタ.自家製ソーセージとブロッコリをくたくたに煮たのを手打ちショートパスタと共にいただく.メインは秋田産というウサギとポテトのオーブン焼き.ウサギは鶏肉に似た味わいで,よく動くせいか身が締まっていて,おいしい.しかしお腹いっぱい.「シチリアの風」はなにぶんシチリアに行ったことがないので感じるべくもないのだが,少なくとも「イタリアで地元トラットリアに行った」時のノリは感じることができた.それは,確かにおいしいんだけどお腹が一杯でもう大変,というところだ.
ワインはシチリアの今年の新酒(当然,軽め)の赤と,シチリア唯一のDOCGというしっかり重めの赤をいずれもハーフで.お酒が進む味,という意味でも上記の印象はより強い.お会計は二人で15000円ちょっと.ほぼ半分がワインに費やされているので,料理は非常に安い.人気はあると言うが,少なくともディナータイムは6〜8人が1回転しかしないわけで,それほどの儲けにはならなかろう.次に行くとしたら前菜+パスタ/メイン一皿とハーフボトルのワインを1種類で十分な気がするので,店にとっては歓迎されざる客になってしまいそうだ.
なお,現時点で年内の予約が全て埋まっている,ということだそうだ.気軽にふらりと入れるわけではないというのは,あまりにご近所なだけにやはり痛いところ.
Before...
_ cheap jordans and nikes [It's best to take part in a contest for among the best blo..]
_ buy cheap jordans [When I originally commented I clicked the -Notify me when ..]
_ air jordan xi low [I discovered your weblog internet site on google and check..]