まっくんがいたら「今日は天気がよすぎるから仕事なんてできないぃぃ」とどこかに遊びに行ってその後昼寝してしまうところだが,いないので大学に行く.研究会で来阪するあにが,鳴門金時を持ってきてくれるらしい.
海の向こうのまっくんは,本日夕刻2時間だけ出社だそうだが一応お休み.今回は(彼自身の)パスポートケースを購入すべくみたびVuittonに出撃だ.
メインで使っているデスクトップのExcelさまがぶっつぶれたままなので,やむを得ずマシンを2台併用している.しかも優雅に2台を並べて置く余裕などどこにもないので,お膝の上にノートパソコンを乗せ,LANケーブルをだらだら引っ張ってきてつなぎ,共有フォルダのデータをExcelで操作(データを作ったり,グラフを描いたり,案外使うんだよなあ)して,Excelでないもので読める形(データならテキスト,グラフならbmpだのPPTに貼り込みだの.貼り込んだものはちゃんと読めるんだわ,これが)にしてデスクトップでまた作業.ってなことをやっている.机の上にはマウスが2台.たまにどっちを操作しているのか分からなくなる.
確か引退レース(15着)だったよな,と思いながらひどい雑音を我慢しつつアルゼンチン共和国杯の実況を聞いている.トウカイテイオーの弟,トウカイオーザの勝利.ネイチャは今年限りで種牡馬登録を抹消,フォスターホースとして故郷渡辺牧場で養われることになったそうだ.フォスターホースというのは,善意の人からの寄付金を募り,行き所のなくなった馬たちを繋養するシステムで,弟グラールストーンや母ウラカワミユキも同じ扱いで「用途変更」となった後も生きのびている.人気のあった彼のことだからたくさんの寄付金が集まることだろう.
こないだ菊花賞で世紀の大間違いをしでかした(勝ち馬マンハッタンカフェをなぜかエアエミネムだと思いこんでいた)北野守アナ@たんぱ放送であるが,今GCで「栄光の名馬たち」を見ていて分かったことには,ファレノプシスの時も間違いまくっていたようだ.これはどうやら名前が理解できなかったせいのようで,エルフィンSでは明らかにファレノピアスと実況している.次のチューリップ賞では,何とかつっかえながら発音できるようになっているが.確かに「ファレの」「プシス」と切ってしまうと,「プシス」は(いろんな意味で)読みにくいだろうが,ちょっとくらい学習しておけよ.どうやらこの人,アナウンサーのくせに山田一雄氏@MBS解説者あるいは大坪さん並に馬名が読めない人らしい.
長年使ったasarin@husを捨てることになった.理由は腐るほど来るSPAMを回避するため.じっと半年ほど我慢していたが,From:偽装に使われてエラーメイルが来るにおよび,堪忍袋の緒が切れました.
30名ちょっとと先生2人。14年ぶりの会だった。結婚している(いた)人には私という例外を除いてみな子どもがいた。何人かが連れてきていたが、どの子もおとなしくて騒いでばたばたするのがいなくて助かった。少なくとも社会的常識を持つ人々が集う会であったということだ。素晴らしい。
招待されていた先生2人はどっちも理科教師で、硬式テニス部とバスケ部の顧問だった当時の「若い人気者」たち。学年主任だった体育教師(現在は教頭!)も来られるはずだったのだが急に体調を崩して駄目になったらしい。残念だ.人気者のうち前者は私の高三時代の担任だった人(今は進路指導専任だそうな)で、もう50才目前なのだが、全然老けていなかった。結婚式に来てくれた時も老けてねーなと思ったけど、そのときからもちっとも変わっていなかった。彼は私のことをなぜだか「あさちゃん」と呼んでいた。当時そんな呼ばれ方は決してされていなかったはずなのだが。なんだか妙だ.彼より一つ下のもう一人の地学教師はそれなりに年を重ねていたので,年齢が逆転して見えた.
同窓会に来る先生というのは,でんと上座にましまして,卒業生たちが順繰りに端近に近寄ってお話相手をする,というのが常識かと思っていたが,昨日の場合はなぜか彼らは一番の下座にいて(しかも最初は誰もそのテーブルにつこうとはせず,孤立していた.人気者だったはずなのに,なじぇ),ビール瓶を持って他のテーブルにお酌をして回っていた.女子校とは,そんなものか.
もっとも大きい子どもを持つ人で小学校5年生だった。そろそろ「母校に娘を入れようかどうしようか」などと相談している人たちを見て、隔日の感。効率に入れるくらいならいっそ母校に,と思う人は多いらしい.そういう人がいてこそ,学校も経営が成り立つのであろう.
15年経っても,このメンバーの中に入ると私の役割は厳然と決まっている.そういうものなんだな,と思いながらいつもの宴会より100倍くらいおとなしい私を演じる私であった.
早朝4時くらいにふと目が覚めると,随分風が強いらしく,閉めないでいる雨戸がガタガタいっている.うるさいなあと思いつつもう一度寝ようと努力していると,そのガタガタとは明らかに違う,窓をどんどんと叩くような音がする.すわ泥棒?と思ってご夫君を起こし,そっと寝室の窓を開けてみると…
階段のところの窓をどんどん叩いていたのは,こないだから屋根に引っかかっている網戸様の謎の物体だった.両端に枠がついていて,一般家庭の網戸よりはもっと目の詰まった感じで,何に使うものかよく分からない.我が家に心当たりはないので,どこか他の家から空中を経由して飛来してきたものと思われる.週末に隣の人に「引っかかってますよ」と教えられて気が付いたのだが,引っ張っても屋根瓦に引っかかった部分が取れなくて,ほったらかしにしていたのだ.風が強いので網の部分がぶらぶらして,枠が窓を叩いていたものらしい.全部を外すことができないので,音源であるらしい枠の部分だけをはさみで切り離して,一応音が出ないようにしてみた.
犯人が分かってホッとはしたが,一体どこから飛んできたのか,迷惑な話だ.眠いじゃないか〜.
結局夜になってから物干し竿でつついてみたりするが取れないので、ご夫君が屋根に登って除去してくれた。かなり大きな銀色の網状のものだったが、やっぱり何なのかわからない。なお、屋根に登るのはめちゃめちゃ怖かったらしい。ありがとう。
なんて書くと物騒だが,あんまりにも分からない言葉ばかり聞かされているとついそんな気分になってしまう.他者をどうこうではなくて,むしろ自傷したいという方向だ.確か,私がとても関心のある領域のはずなのだが,なんでこんなに分からないんだ?
とにかく小集団研究ってとっても難しいということを改めて認識しました.複素平面なんて,私たちの時代は高校のカリキュラムになかったです.勘弁してください(泣
このシンポの話。中身とはまったく関係のない話ですが、トップページには「最重要事項」として優勝パレードにリンクしてあったりして、過剰な役割演技に私は食傷しています。
シモもよろしく.
そうそう,昨日のパレードで感動したのは,髭ともみあげをさっぱりさせたシモさん(下柳)が異様にかっこいいということ.そして吉野様に似ているということ(笑 あの髭の下にこんな好み顔が隠れているとはつゆ知らず.でも,ダイエー時代の古い写真を掘り出してみると,これがまためちゃめちゃかわいかったりして.明日の交渉の後に記者会見するだろうけど,その時はどうしてんのかな.またのばしかけになってんのかな…
プチブル志向の田舎犬@岐阜に「タルんどる」とか罵られたし.えーえー,どうせ連休は「奇跡的に(c)ご夫君」3日とも休んで「白い滑走路」見てましたよーだ.
犬と言えば思い出した.タイにはとてもたくさん犬がいて,しかも揃いも揃ってとてもダラダラしているらしい.どんなにダラっとしているかをタイ滞在経験豊かなご夫君が身振りで示してくれたのだが,そりゃあもう,ものすごくダラっとしているらしかった.あまりにそのダラっとした感じが楽しくかわいらしいので何度もしてもらった.ぐぐってみても例えばこんなページとか,いろいろひっかかるのである.相当らしいな.
_ how to tell the authenticity of a kensington canada goose coat [Cosi e la Vita(2003-11-04) how to tell the authenticity of..]
_ canada goose victoria down jacket womens [Cosi e la Vita(2003-11-04) canada goose victoria down jack..]
_ arctic expedition coat [Cosi e la Vita(2003-11-04) arctic expedition coat http://w..]
ご夫君は無事Atlantaに到着.それを知らせる電話の第一声は「で,結局どっちが勝った?」でした.アメリカから日本にアメリカ大統領選挙の結果を尋ねる,奇妙な光景.
しかし入国審査に1時間,AtlantaからColumbusは渋滞,ホテルに着くとオーバーブックで別のホテルに移送され,這々の体らしい.気の毒なり出張族.
今日は15時からJoeのところでJohnのセミナー.実は神大に行くのは初めてなのだ.迷いそうってかしんどそうなので,貴公子君を誘って一緒に行くことにした.いや,ついてきてもらうことにした.
世界初のラジオによる公共放送は1920年11月2日にアメリカ・ウェスティングハウス社によっておこなわれたが,最初に伝えられたニュースは「ハーディング大統領当選」であった.
大統領選挙の日付って決まってるのねえ.
「現代の社会」を教えるために各セクションごとにまずは歴史を語り,その上で現況を語っている.歴史部門はほとんど世界史のようでもあり,また今日などは「とにかくエジソンはえらかった」話だったりするわけだが,そうした歴史の上に現在は成り立っているのだから,欠かせない情報ではないかと思っている.
確かに異常に誤植が多い.キーボードだけを見て入力した文章のようだ.しかも作った人が日本語をよく知らないのではないかと思われる.「曲げず嫌い」ってなんだ.負けず嫌いなのか,曲がったことが嫌いなのか.曲げないことが嫌いということは,曲げた方がいいのか.何なんだ.しかもサイトは謎の場所にあるし.
恋人は「ペガサス以外誰でもOK」で,ご夫君は「ペガサス」(笑
初めて阪急六甲駅に降り立ち,初めて神大キャンパスに入った.古かった.
今日の講演はSocial Identity in Daily Social Interactionということでごくわかりやすいshort talk.Social Identity研究ではこれまであまり重視されてこなかった個人差変数に注目して,Multilevel Analysisで分析した研究結果についてのお話であった.今日は数式のところは「はい,ここは数式ね,データ行きましょう」モードで進行した.日誌形式のデータ収集にWeb調査を取り入れているところも興味深かったが,正直なところ同じ調査を日本人大学生を対象に実施できるとは,いろんな意味でとても思えないのが残念なところ.
Talkが終わった後は摂津本山に移動してJoe研ご贔屓らしい魚料理中心の居酒屋で懇親会.まあJohnは飲む飲む.体のサイズがでかいし,中国でもパキスタンでも生水を飲んで平気な男だから,きっと何か必要な酵素が体内に欠落しているのではないかと思われる.それにつられてかJoeも飲みまくり,それに香港から来た研究生を加えた政治その他諸々談義は,ほとんど他の追随を許さなかった.途中からヒヤリングがしんどくなってきた私は最後の方は脱落して,貴公子君と質問紙調査の相談モードに.しかしそれができたのも有意義であった.
John曰く「Y研とJ研は随分雰囲気が違うね.これが関東と関西の文化差か」らしかった.
引き続き,大学祭期間のため授業は休講.今日は*カリスマホスト*城咲仁が来るようだ.カリスマも大学祭に来ちゃあ形無しだ.
昨日は分析デーだったが,今日は原稿執筆デー.AI学会チュートリアル原稿第3回目をまだ一文字も書いていないのである.
→18時前までがんばって,学会誌フォーマットで3ページ書けた.あと半分だ.しかしネタ詰まり気味なのでここでちょっと仕切り直しを.
最近目のあたりの筋肉が緊張しているような感じで痛い.飛蚊症っぽい症状も出ている.VDT作業が過剰であるからだとは思うが,そうそう控えるわけにもいかないし,困ったものだ.アイスランドで買ってきた eye lid relaxer を使ってみるとするか.
12月のはじめに大学で目の検診があるそうなので,申し込んでみた.目は資本だから,大切にしなきゃ.
阪急王子公園駅→都賀川沿いの遊歩道→HAT神戸→フラワーロード→メリケンパーク→神戸高速花隈駅
HAT神戸あたりはオーシャンフロント(というか,正確に言うと真にオーシャンフロントなのは倉庫で,その背後)にマンションが林立している.さぞ潮風がつらいだろうなあと思う.
このコース,ネタ元のウェブサイトには7キロと書いてあったのだが,どう考えてもそれより余計に歩いた.家に帰ってから計測してみたら11キロあった.まあいいんだけど,どこから出てきたのよその数字.
D御大の還暦祝賀会@リーガロイヤルホテル大阪
出席者は現研究室メンバーとD御大着任後の大学院OB/OGのみ,なぜか私が最年長(除主賓ご夫妻+くぎー)という会ではあったが,それでも出席者は40名を数えていた.D御大が着任した年から大学院重点化があったとはいえ,改めて数えると本当に大規模な研究室であることが分かる.若いメンバーの企画でいきなりリーガロイヤル,というのでどうなることかと心配していたのだが,なかなかどうして,きちんとオーガナイズされた会であった.中核となって準備した後輩たちには大変お疲れさんである.久しぶりに伺うD御大のお話は含蓄が深く首肯するところが多かったし,奥様のご挨拶がこれまた実に落ち着いていらして素晴らしかった.私は乾杯の音頭なるものを取らされたが,何を話したらよいか最後まで心が定まらず,一応は言うべきと思ったことは順序通りちゃんと話したのだが,結果的に「珍しく」噛みまくったのであった.まだまだ人生の経験値が足らないねえ.
いやあ,これなら再来年の社会心理学会も,われわれロートルの手助けなどまったく不要で粛々とおこなわれることでだろう.ああ,安心安心.
昨日,伊丹空港に戻ってきたときに到着出口を十重二十重に人々が取り巻いていて,カメラやら脚立やらを装備した人も混じっていた.残念ながら私を迎える人ではなさそうで,きっと誰か有名人が出てくるんだろうな,とは思っていたのだが,ひょっとして小室哲哉が大阪に来るということだったのだろうか?
午後から学祭の余韻が何となく残っている阪大@豊中でTTM本の打ち合わせ.それぞれが書いた原稿を持ち寄ってあれこれと議論.この本を書くという仕事の中でTTMの「良さ」や「特徴」が私の中でも徐々に明確になってきたように思う.あと2週間で一応の脱稿の予定.頑張ろう.
金曜日は授業がないので(今週はけいはんなに出かけて講演をした後に大学に戻らなければならないが),水・木と2日切り抜ければよい週というのはいくらか気が楽だ.木曜の総合科目も明日でとりあえず終わるので,あの野放図な連中(段々表現がとげとげしくなる)とインタラクションを持たなくてよくなるのも随分せいせいする.明日はいかにして彼らの「真の参加」の程度を測定するか,そいつが問題だ.
リーバイスのジーンズの話ではない.レヴィ=ストロースである.
恥ずかしながら,husというきわめて「学際的」(微苦笑)な学部に在籍していたにも関わらず,社会学・人類学・人間学系の科目をほとんど取らなかったた私は,なんとなくたまたま橋爪大三郎『はじめての構造主義』を読むまで彼の存在を知らなかった.しかしそれを読んだ頃,彼は既にほとんど歴史上の人物と化していたので,今回の死去の報に対しては「ご存命だったのか」という驚きが先に立った.なんというか,巨星過ぎちゃって「これをなした人」と一言で説明するのが難しいくらいの人であった…と書くと少々かっこいいが,要するに思想が苦手な私には,ようわからんわ,なのである.しかし20世紀の偉大な思想家って,みんなフランス人なんじゃないか.
大学祭が終了し,喧噪から静謐に戻った大学の朝,午前6時半を少し過ぎたところ.まだメインステージは解体されていないが,雲一つない快晴の下,ちょうど昇ったばかりの太陽に照らされた時計台が眩しく輝いていた.
さて,エンジンかけ直して頑張ろう,と思ったらもう木曜日なんだった(笑 今日は前回から1ヶ月以上間が開いた久しぶりの宴会なので,その時間が来るまでワクワクしながら頑張って仕事をしたい…が,手がかじかむよう.
西宮北口のワインバーZAZAにて.マスターがお一人で切り盛りしている,多分,彼がいいなと思って仕入れて酒をお客さんにも飲ませてあげるよ,的なコンセプトの店.1本目はシャンベルタン.2本目はおなじみクレールミロン.どちらもおいしくいただきましたが,少々お高くつきました(笑
3人で2本の割には随分酔っ払って(一番飲んだわけじゃなく,さらにグラスワインを飲んでいた輩がいたような気もする),門限ギリギリに帰宅.するとテレビ(朝日放送「ビーバップハイヒール」)に大坊先生が出演しており,しかもハイヒールの2人と並んで3ショットをキメていたのでびっくり.顔ネタであったが,何せ酔っ払っていたので内容はまったく頭に入らなかったのは言うまでもない.
今日も大学祭で休講.といっても金曜日はそもそも何もない日である.外は普段より人が多く賑やかで,建物の中は対照的に人の姿がまばらだった.私はといえば控えめに言ってこうしたイベントが苦手なので,準備が始まる前に研究室に入って,帰るまで一歩も建物の外に出なかった.
中芝に特設されたステージで展開されているのだろうイベントの重低音が鳴り響く中,着々とお仕事.JST新技術説明会の資料スライドは午前中に完成したのでCAPSのコアメンバに投げて意見を請い,昼からは知識共有WSの発表論文を書いたり,それに煮詰まったらNKYCさんからご依頼のあった書籍のコラム原稿(12月末日〆切)を書いたり.コラムは2000字とごく短いものでもあり,ふっと書き出しを思いついたのでサクサク書けた.多分明日で脱稿できそうだ.
引き続きお天気に恵まれ,また出かけなければならない予定もないので,久々にウォーキングに出かけた.
まだ紅葉には早そうなので,特にコースには凝らずにこのコースを参考にして自宅発で亀岡街道を歩く.宇野辺あたりも産業道路沿いは空気も悪いしざわついているが,一筋入って旧街道沿いは静かで落ち着いた雰囲気だ.特に面白いものがあったわけではないが1時間30分弱で8キロ歩いて吹田駅まで到着.まだ昼ご飯には早い時間だったのでそのまま駅から電車に乗って帰宅した.
まだ歩き足らないぞ!というわけで30分ほど休憩してから再び出かけて,今度は徒歩20分ほどの距離にあるうどん屋・唐庵へ.開店3分前に到着したら既にかなりの人が並んでいたが,ぎりぎり第一陣でカウンターに席を確保することができた.はびーは小エビのかき揚げぶっかけ,私は山かけ月見うどん(冷)をいただく.卵の色が濃くて美味しい.それにおでんを少し.オーダーを最初に通してもらえたので25分でさっさと食べ終えることができた.会計をした時には店の内外に開店時以上の人だかりがしていた.ほんの数十分でこの違いだ.まったくもって,物事はスピーディに進めるんに限る.
来週も再来週もウォーキングはできなさそうなので,3週後に紅葉が盛んな好天が巡ってくることを祈りたい.
Before...
_ jerseys wholesale [You produced some decent points there. I looked on the web..]
_ wholesale jerseys [Can I just say what a relief to come across somebody who i..]
_ コーチ [I prefer our コーチ http://www.recordchina.co.jp/'s. I acquir..]