昨日のお昼に自宅管轄のフレッツIP接続が工事のため断絶というお知らせが来ていた.夜再接続を試みたがタイムアウト.フリーダイヤルは「ただいま電話が大変混み合っております」でつながらず.トラブルなのか? 今朝起きて試みたがやっぱりタイムアウト.迷惑やんけ.ルータのファームウェアがどうたらと書いてあるが,うちは関係ないぞ.
やっぱり「アホな大統領」でげはげは笑った.スティーブ・マーティンとダン・エイクロイドの「チェコのバカ兄弟」は,ドリフのいかりや&仲本の「バカ兄弟」の下敷きになっているのではないかと思うがどうか.でも,昨日は眠くて最後まで見ていられず,本日の夜のお楽しみに.
英語を半分くらいしか解せない(特に早口なときは全然ダメ)だけに,アクションの小さなギャグはつらいなあ.
だというふれこみの基礎工学部40周年記念談話会をODINSのネットライブ(Real Audio)で視聴.学内サーバ同士なら,なんとか実用に耐えるものになるようだ.何をチェックって私が敢行した大調査が反映されているかどうかなのだが...
紹介していただきました.どうもありがとうございました.
何を調査したかというと,過去5年の「社会心理学研究」所収の論文のうち,PCAかFAを使っているものがどれだけあるか,です.スピーカーのパワポ資料に「心研,教心研では30%」とあったので「なんで社心がないんじゃい」と文句をつけたら「資料がないんじゃい」と言われましてねえ.調べたんですよ.ええ,もちろん手作業で.91論文中,45論文でした.ちなみに,CFAをやっているものが1,SEMによるパス解析も1.
卒論生の実験の大リハーサル.ひとつ要因が加わっただけでこんなに大変だとは(>_<;) 科研費の書類を仕上げつつ,3回生の実験実習の面倒見はチューターにほとんど任せ,白衣を着て実験者の役をし,他方では被験者もやり,バタバタと走り回っておりました.でも,同じように大坊先生も走り回っておられるのですから,へこたれてはいられません.
でも,ぜってぇあたらね.
本当の「プロジェクトX」は日清のカップヌードルらしかった.安藤百福さんはまったくご長寿で結構である(一応,ご存命なことは知ってました.北摂の名士ですしね).実は終了6分ほど前から見た(つまり,例の曲が流れてくる直前だ)ので,中身は全然知らないのだが,例の曲を聴きながらエンディングを見るだけで,涙が出るのはやはり条件反射と呼ばれるものであろうか.
5時50分はもうこの時期になると「真っ暗」に近いがその後急速に明るくなってくる.今日もご夫君に送ってもらおうという野望を抱いていたのだが,帰りの飛行機が1900ITM着と早いため「駐車料金半分出すから自分で運転して行きなさい」と通告された.確かにその方が帰りも楽ではある...
空港で,遠い方(ANA側)の駐車場に停めてしまったので,JALのあるウイングまで延々と歩く羽目になった.
今日もいいお天気.東京に着いてまずは目黒へ.目黒駅ビルのスタバを素通りして神戸屋キッチンでブランチを取り,10時の開館時間を待って「東京都庭園美術館」に行った.旧朝香宮邸は美しい庭園を配したアールデコ満載の建物で,フランス銀器の展覧会をやっていたのだが,どちらかというと銀器よりも部屋の内装だのドアや天井の彫刻だのの方が興味深かった.圧巻はやはりダイニングルームだろう.思い起こすのは酒井美意子「ある華族の昭和史」と皇室写真帖の世界.美術館を巡らせたら日本一早い私が40分もかけてじっくり見て回ったのだった.
最寄の白金台五丁目のバス停から東京駅南口行きのバスに乗車して,車窓から東京タワーや慶応大学を眺めながら霞ヶ関方面へ.私この年にして初めて「国会議事堂」というものを目撃しました.感激です.
東京駅南口から歩いてすぐの「トレンド・スポット」と言えば丸ビルである.いかにも観光らしいおじさんおばさんも山盛りで,昼前のひととき,ビル内はごった返していた.コンランショップにて物欲爆発モードをなんとか押さえ,秋冬用ハンドバッグひとつと研究室へのお土産のチョコレートを購入.店に入ってすぐ目に付いたそのバッグ,私が買おうと手にとるちょっと前に,おのぼりおじさんが手にとって値札を見て「むちゃくちゃやな(大阪弁)」と言い捨てて去っていった… ハンドバッグのすぐそばに,ちょうどそのとき提げていたサムソナイト×スタルクのコラボレーション作品たるビジネスバッグが売られていた.ちょっと恥ずかしくうれし.
にて研究ミーティング.途中お腹が空いて意識が遠のいたが,なんとか終了.お久しぶりのYさん@東大ともお目にかかれてよかった.竹橋のKKR東京喫茶室を経由して任務終了.帰阪.
東京出張を終えて研究室に立ち寄ると,異様に大きいブルーの頭陀袋に入った,持ち量りのする海外からの荷物が届いていた.何か注文した覚えも特になく,でもきっちり私宛なので,中から生首のひとつも出てきたらどうしようと非常にドキドキしたが,がさがさと開けてみると段ボール箱入りの
Personality and Social Psychology Bulletin
だった.SPSPに入会したからだな.
ご夫君,花粉症に効くヨーグルト発売らしいですよ.
最近彼の朝食マイブームはヨーグルトとシリアル.どっちも週末にどっちゃり買い込んでいる.どのように食しているのかは,目撃しない(私が出かける頃彼は起きるか,あるいはまだ寝ている)ので分からない.私はたいてい前の晩の残りごはんと汁物を処理しているが,たまにシリアルを食べる.しかし,シリアルは腹持ちが悪くて11時頃になるとお腹が空いて倒れそうになるのが難点だ.
大学への行き帰りはR171という神戸〜京都を結ぶ幹線道路を通るので,左右にたくさんの店が並んでいる.大体はチェーン系ファミレスや「回る寿司」「セルフうどん」「なんたらラーメン」などいつ流行が廃っても商売替えできるように作られたチャチなつくりの店なのだが,甲武橋の手前に二つ気になる店がある.サザエの十勝おはぎとビフテキのカワムラである.前者はそのものズバリのウェブサイトが見つからないのだが,北海道では随分有名なお菓子屋らしく,「サザエ」の由来はやっぱり「サザエさん」だそうだ.後者はなんと本店が伊川谷町有瀬…どっかで聞いたことのある住所である.夜は随分お高い店のようだが,ランチではヒレステーキが2000円で食べられるようなのでお手軽だ.いずれも今度行ってみることにしよう.ビフテキの後におはぎ,はちょっとご勘弁願いたいが.
やらなければならないことは分かっているのにここ数日どうしても手がつけられなかった「あれ」にようやく着手した.いつもの通り始まりは今までに書いた文章たちからのコピペによるつぎはぎ構成.今見たら17000字らしいので,なんとかなるだろう…
御室打ち合わせでちょっと外出.京都駅の付近をカツカツ歩いていたら急に周囲の空気が澱んだ気がして見回すと「ハローワーク」の文字が…
帰りの電車,結構空いてる快速に乗り込んだら,隣に汚いトレーナーとジーンズの,ちょっと緊張感のない肉の付き方をしたお兄さんが乗ってきた.片手にアサヒの発泡酒,そしてもう片手に「うまい棒」を持って.言っちゃ悪いが「〜と思われ」とか「〜しますた」とか「〜でつ」とか素でしゃべるとすごく似合いそうな… とにかく常磐線じゃないんだから座席でアルコールと駄菓子を食べるのはやめてください.臭いです.
打ち合わせは有意義だった.
C言語プログラミングの授業,PSI教材の効果で今のところ出席者の多くは機嫌良く学習を進めているようだ.各クラスに1人ずつ「よくできる」学生がいて,その彼と彼女は毎回着実に1章ずつクリアしていっている.その二人だけは早く教材を終わらせてしまうだろうから,追加メニューを考えなければならないだろう.
ところでCのコンパイルにはCygwin Bash Shellを使っているので,ウィンドウズも赤ちゃん並の利用な学生にもUnixコマンドを操作してもらわなければならない.片手でぽちぽち「gcc -o hogehoge hogehoge.c」などと入力している学生すらいるわけである.だから敢えて便利なコマンドはこれまで教えてこなかったのだが,昨日初めて「↑」キーの使い方を教えてみた.革命が起こったような表情をした学生が何人かいた.TABキーの使い方を教えようかどうか,ちょっと迷い中.
かつやさんに教えてもらってやってみた.私は,下記だそうだ.何でそれがVivaldiなのか釈然としないところはあるが,Sibeliusと相性がよいと出たのはうれしい.だからどうした.
あなたの作曲家: ヴィヴァルディ (類似度 94%)
ヴィヴァルディなあなたのための人生指南: あなたは外向的、楽観的、かつ世話好きな傾向があるようですので、 愛すべき人物として通っているかもしれません。また、マイペースで 売り込み上手なところは組織で動くよりも単独行動で成功するタイプ と言えるでしょう。マイペースが昂じて仕事の最中にこっそり抜け出 して趣味にひたることがあるかもしれませんが、上司が目をつぶって くれるのにも限度というものがあります。"my pace"だけでなく "their paces"との折り合いをつけるのも世渡りには重要です。
調性: ホ長調
作品: ヴァイオリン協奏曲「春」
相性の良い作曲家: SIBELIUS
相性の悪い作曲家: SCHUBERT
@甲子園大学,こばちの発表.東京から駆けつけてお疲れさま.ジョーとかParuさんとか,レギュラーメンバーに加えて精鋭研究者が割とたくさん参加したので,有意義な議論がおこなわれたように思う.参加メンツを見て「ああ,今日の宴会は参加した方がよかったな」と後悔したが,ま,仕方がない.発表内容に関しては,せっかくいろいろ頑張っているんだから,考察にもうちょっと力を入れた方がいいかな?という気がした.Paperにするとしたら詰めのところが何よりも肝心だからね.
実は宝塚南口駅からタクシーで相乗りしていこうかとこばちに電話したら「あー,15時ですよね〜」とのんきな声.14時からですよ!14時! 私が電話をしなければ,彼女はトミー御大はじめ出席者全員を1時間待たせることになっていたわけだ.さすが天真爛漫な人は違う.
昨日M君にこの番組がとても面白いから是非再放送を見るようにと言われていたのを忘れず視聴した.ベル研究所での超伝導実験成功論文がほとんどすべてねつ造だったというニュースは当時(2002年)にも大きく報道されていたが,なぜそうしたねつ造論文がベル研の輝かしい研究成果としてNature誌を派手に飾ることになったのかを丹念にかつわかりやすく追った作品だった.科学論文の信頼性を大いに揺るがせたこの事件からわれわれ科学者が学ぶべきことは多いが,しかしでは「どうやってねつ造をなくすのか」と言われると容易に答は見つからないこともまた事実である.当然研究者自身が研究に対して誠実であることを心がけなければならないことは言うまでもないが,そんな「きれい事」を述べ立てるだけでは済まないから現にこうした問題が起きたとも言えるわけだ.後から検証してみればむしろ稚拙なねつ造であったこうしたケースが,一時は物理学会を席巻した「大発見」だったことを考えると,科学者たちに突きつけられた課題の根は深い.
心理学ではどうだろうか.そもそも測定の頑健性が低いだけに,ねつ造を見破ることは非常に難しいだろう.しかし,そうであるからこそ,ねつ造をやる価値すらないとも言える.だから安心?いや,情けない学問?
一つだけ残念だったのは,番組録画中に自宅のブレーカーが落ちてしまったこと(泣 炊飯器と電磁調理器のダブルで逝ってしまいました.
ご夫君がプロジェクトマネージャとかいう資格試験で神大に行くので,送ったついでに大学へ.夕方終わるので拾って帰る.
ご夫君は私よりよほど勉強が好きなので,その達成レベルを測定する短期的目標として,けっこう頻繁に資格試験やTOEICを受けている.資格試験は落ちたことがないらしい.えらいなあ.私は試験なんてもうドキドキしてよう受けません.
今日は全国放送があるのでソフバ−ロッテ戦が見られる.ロッテの応援をまともに見たことがないから注目しているのだが,やっぱり単にサッカー流なだけちゃうんかと.
ソフバが逆王手.どっちがきてもいいけど,できるだけ消耗してほしい.
本学では,すべての学生に「指導教員」というのが決められている.ゼミ配属以降の学生はわかりやすいし,それ以外でも「なんたら演習」を受講している学生がそうなるのはわかりやすい.しかし,大学にほとんど出てこないまま留年を繰り返す学生についても,もちろん名目上の指導教員が割り当てられている.この場合はわかりにくい.しかし,実は「指導教員」がその役割を職務上果たさなければならない例はこのわかりにくい関係の場合の方が多い.つまり,休学(の延長)願や退学願が出されると,教務に呼び出されて書類に印鑑を捺さなければならないのである.一度もお目にかかったことのない学生について印鑑を捺すか捺さぬか決定することはないので,いわゆる「目の不自由な人」判を捺すことになる.
今日もそんな案件があり,教務に出向いた.書類には「自室に引き籠もりがちである」と書いてある.「ははぁ,ヒキーですねえ」とつぶやいたら,事務の女性がこう言った.
「男の子は引き籠もるんですよ.女の子はやめちゃいます.はっきりしてますよ.」
なるほどなぜだろう,と考えてみたが,とりあえず一つの可能性としては,将来に対する不安感が男性の方が強いのかな,と.どうにでもなっちゃえ,と思えば,大学やめるなんて大したことじゃありませんわな.
今週は「英語論文を修正する週」のはずなのだが,かなり負荷が高い仕事なので,不安が募って現実逃避し,引き籠もり…,いや,そうはならなかったのだが,他のことに情熱を傾けてしまった.他のこととは日心のポスタ.ま,できちゃったから,いいんだけど…
明日こそは!
来年度,東淀川大学大学院(臨床心理学専攻)で心理統計関連の特論科目を担当してくれないかという依頼が来た.正雀大学をfireされなければ,結構距離が近いので連チャンならやれるかもしれない,と返事.ここの大学院は学部時代に統計をまったくやっていない学生が多いようで,要は臨床心理士資格試験対策だ.どうせ本務校でも同種の講義をやるし,レベル的には学部の心理統計と大して変わらないものしか出ないようなので,私にしてみたらまた1週間の仕事時間の中で初歩統計の濃さが増すというだけだろう.
ちなみに今その授業を担当している先生の講義は「難しすぎる」らしい.だから代わりを探しているのか.はて誰が担当なのか,と思って検索してみると,私が初めて統計学というものを教わった先生,まさにその人であった….
非常勤に出かける車の中では,いつもラジオを聴いている.たまたま今日は珍しくAMのNHKで(普段はABC),子どものしつけに関する電話相談をやっていた.「うちの子の発達が遅れているみたいな気がして,ついついきつくしつけてしまうんです.どうしましょう」という悩みに「子どもは一人一人発達のスピードが違うんですから,あまり周囲の子どもと比べないで,じっくり待ってあげましょうね」という,わざわざ放送局に電話しないとわからんもんだろうか,と思えるようなアドバイスがなされていた(いや,電話しなくてもいいけど,電話して実際にそれがもらえることは重要だと認識していますよ)のだが,いつの間にかそのコーナーは終わって,同じ番組だがリスナーからのリクエストで音楽がかかるということになった.アナウンサー曰く.
「匿名希望の28歳女性の方からのリクエストです.今この方,恋愛中なんだそうです.小林明子『恋におちて』」
子育て相談の直後にそれかよ!と思わずラジオにツッコミを入れてしまった私でした.NHKさんよ,朝っぱらからちょっと濃すぎるんでない?
土曜の夜と日曜のあなたがいつも欲しいですかそうですか.子どもの運動会なので無理です.はい.
平成22年度科学研究費補助金の新規募集課題の公募停止について
投票日当日の深夜,Twitterは民主党政権になったら国研はみなつぶされるのでは,という話で大いに盛り上がっていたのだが,そこまでではないにしても着々と「概算要求見直し」の影響は出始めているようだ.われわれの業界でも既に麻生政権最後に駆け込みで決まった「最先端研究開発支援プログラム」の大幅減額がなされていたが,さらに本日この知らせが.今,まともに研究活動をしている大学人なら無関係ではいられない科研の中で「新学術領域研究(研究課題提案型)」と「若手研究(S)」が新規募集停止になったとのこと.前者は昨年度に私も分担者で応募した(ダメだったけど)カテゴリである.
この辺りに申請する人は,これがなくなったからといっていきなり貧窮するというクラスの研究者ではないはずだけれど,しかし,少し遠い将来を見越した大きく夢を語れそうなカテゴリから削るというのは,どうしたもんかなあ…
昨夜は久しぶりに寝室のベッドで寝た.マットレスの微妙な柔らかさは腰が痛いときは曲者で,支えになってくれないため時に激痛の素因となるのである.硬い床に布団を敷く和式万歳.
これもまた久しぶりに外に出て,買い物にも行き,昼ご飯も食べた.しかししばらく椅子に腰掛けて背中を預けてしまう姿勢になるとよろしくない.立ち上がるといたたたた,である.週明けからのデスクワークが問題だ.
午後はCSファーストステージをTV観戦.能見は2年前までのダメダメモードではなかったが.5回で100球も投げてはいけない.守る方もエラーをしてはいけない.いけないことをするからいけない.残念なことだが,負けて当然の試合であった.
少々やけになったが,こんな時は晩ご飯を無心に作って食べるに限る.しかし今日はそれでもやけな気分が解消しなかったので,いまだかつてほとんどないことに,自分でコンビニにビールを買いに行って,ヱビスだけどウェストフレテレンのグラスに入れて飲んだ.科研費書類も大体できたから,酔っ払ってもいいことにしよう.
午前中,亡祖母が最後の5年ほどを過ごした介護付有料老人ホームの部屋を片付けに出かけた.既に一度両親が片付けた後なので,アルバム,布団や毛布などをまとめて縛ったり,本棚を分解したり,それらを車で運ぶべく台車に乗せて駐車場まで持って行ったり.
ついこの間まで祖母が使っていたものを処分するのだから心理的には重たいが,物理的にはとても簡単な作業で,特に重すぎる荷物を持ったりしたわけでもなかったのだが,作業を始めて数十分で,
ピキピキ
と腰に違和感(--;) 立ち上がれないようなぎっくり腰ではないが,黄信号が点灯だ.ここのところちょっと調子が良くないなあと思ってはいたのだが,自分で後押しをしてしまった感じだ.このままひどくなると激痛絶叫+何日か寝込むといういつものパタンに陥る危険性が大なので,何とかごまかさなくてはなるまい.
よって,帰宅後はひたすらせんべい布団(はびーの信念により腰痛に効くとされる,ベッドからマットレスを抜いた状態)に横たわって静養に努めた.
午後のゼミ+研究実習以外の時間に,研究目的と研究計画を申請書に落とし込んでいく作業.
論文の序論のようなイメージで,目的と計画を入れ子気味にした草稿を書いてしまったため,それを申請書の仕様に合わせて構成を入れ替えたり書き換えたり紙幅を縮めたりするので多少手間取ったが,ひとまず研究目的は完成した.
研究目的を2ページに押し込めるのは至難の業だったが,研究計画の方は逆に3ページを埋めるのがちょっと大変.いくつか図を入れれば合理的に場所を取れるのだろうが,気の利いたものを描くセンスが残念ながら不足しているし,そもそも計画自体が絵にすることに馴染まないものだったりもするし…
ともあれ牛歩ながらも着実には進んでいる.ともかく金曜日まで頑張れ私.
会議のある水曜日はもうどうしようもないという域.会議→3年ゼミ→統計1→統計3→会議→会議.隙間時間に片付けられるものを片付け,進めなければならないものを精一杯進めるが,後者の進捗はあまりはかばかしくなかった.
Before...
_ ガガミラノ 時計 レディース 新作 [<a href="http://www.swiss-equity-fair.ch/clientupload/list..]
_ ガガミラノ 時計 [良好品<a href="http://valleysoccer.org/Components/adidas.html..]
_ TOMS 靴 アウトレット [今最も旬な<a href="http://nzzcapitalmarketforum.ch/impressions/..]