Web日記コミュニケーション研究者のために→http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003248633/l50(日記ツール総合スレッド)
捕獲しました
どんなつまらないことでも,絶対負けたくない.実験実習の共同研究プレゼンでも,卒論指導でも,同じようなことをやっている他の人には,負けたくない.結果的に負けないことはもちろんのこと,私は先行逃げ切りタイプ.最初にハナを叩いて相手の出鼻を挫いてナンボ.そのためには,努力を惜しまない.今日は,まあまあうまくいった.3年生とチューターが頑張ってくれて,私はうれしいよ.相当エネルギーを投じて「根回し」したけど,期待以上の効果.ただの実験実習で終わらせないよう,張り切ってやろう.笠木君,実験頑張ろう.小林君,うにょうにょ迷わず,早く序論を仕上げよう.
おーい,博士号取得ではいろんな人に負けてるぞー.
ある超有名な社会心理学者がいる.多分世間一般では「5本の指」には確実に入る有名な人だ.つまりややサブカル的な本も書いておられるし,何より例の(数年前,大いに流行った)テレビ番組のレギュラー心理学者氏であるわけだが,かたや心理学初学者にとってはほとんどバイブルとも言うべきいくつかの本も編んでおられる方だ.
で,その方とこないだお知り合いになったのだが,彼の勤務校にはあまり心理学の文献が入っていないらしい.それで,阪大だったらいろいろあるでしょーってことで,ご著書と引き換えに文献複写を頼まれたわけだが,本日最初の依頼があった.注文を見て思った.
「読まずに書いたっての,ほんまなんや...」
もちろん,だからといってあの仕事の素晴らしさが曇るというわけではない.いろんな見方があると思うが,少なくとも私はリスペクトしてしかるべきものだと思っている.
結局最後は「劇的」に勝たれてしまった。矢野のタイムリーのあたりは「よっしゃいけるで!」と思ったが、敵もさるもの、それからは決して逆転させてはくれなかった。展開的に「追いつけば離される」展開だったので、9回表に勝ち越せなかった時点でこうなる悪寒はあったよな… 安藤がロングリリーフというのもほとんどなかったことだし、かといってジェフが出てきても負けたような気がするし。
ブレーキはDHで3三振の広沢、ちょっとあんた、シリーズ中になんとか取り返してや!
ご夫君は某資格試験を受けに出かけたので、一人でチャリをこいで買い物に行った。今日のコープは「レジにて5%割引」セールだったのでどっちゃり買い込んだら、帰りの自転車が大変だった。前のかごにひとつ袋を入れて、両腕にかごの袋と同じくらい重い袋をぶら下げて、ふらふら帰宅。ひとりで買い物するのは大変だ!
日本で接することのできる一次情報にきちんと(世間的にはマイナーな)雑誌名まで載せてくれてありがとう>CNN
今日試合ありましたっけ?偶然甲子園球場のスタンドに行ってたんですけど、試合なんてやってませんでしたよ。ああ、そういえばマイク仲田がいたんで、ひょっとして昼間マスターズリーグでもやってたんですかね?
え?ダイエーと阪神が試合してた? …あれはよさこいリーグじゃないんですか? それにしたって伊良部は後半調子悪いねえ。まだまだ調整してもらわんと、シリーズで投げてもろたら困りますわ。
実測で、自宅から甲子園までチャリで15分ということが判明した。しかしスタンドは寒かった.冬のデッレ・アルピか(イタリア旅日記3/2の後半参照)秋の甲子園かってなもんだ.次行く機会が発生するなら絶対に1塁アルプスだ(私設応援団もいた).
台風接近に伴い,きっちりと朝から雨.
いきなり何のことかと思ったら,そうか,そういうことか.
曲がりなりにもWeb検索研究をしている研究者の一人として,ゴッゴルの,ゴッゴルによる,ゴッゴルのためのページを運用するのもまたいいんじゃないかと,かようにまあ,思うわけですね.はい.
というNボスの言葉が1週間前からがんがんと頭の中に響いている.そこらのオッサンに言われたら歯牙にもかけぬところだが,何せ私からすれば気の遠くなるような大型予算をぼかすか当ててきたNボスのおっしゃることだから金科玉条である.そういえば心理系では希少な「ぼかすか」系H大Y研の発表論文集がいつも見えないくらい字が詰まっているのはこのせいなのか?と思ったりして.
ともかく郷に入りては郷に従えと鋭意書類を改訂中.なんとか「研究目的」と「研究計画」は余白が見えないくらい詰まったが,問題は「他の組織との関連性」だ.おそらくもっと具体的にどことどう関連していてそれがどう素晴らしいかを具体的にアピールしなければならないのだなあ.今日中にプロットが固まればよいのだが,朝は時間切れ.
統計学でやったはずのことは今更説明しません.私の講義はSASのプログラミングに関する講義であって,統計的な知識については理解,とまではいきませんが最低限聞き覚えがあることが前提です.っていうか,それがないのにSAS学んだって,あまり意味があるとは思えません.その辺どうしても今はダメ,という人は,慌てないで来年受講すればよいのです.
がりがりと英語書き.なんとか自らに課していたノルマ分はやったのだが,しかしまだこの先が遠い…
新たに配属された21名に一人20〜30分見当の面談をした.今日で終了.21名中アルバイトをしていない学生はたったの一人.みな忙しいらしい.一度稼ぎ出すと,バイトをやめると「貧乏になる」ため,いつの間にかやたらに働くスパイラルに陥るようである.たった一人バイトしていない学生は「周りのみんなを見ていると焦ってきて…」と宣う.焦る必要なんかないぞ!!
あと,親が教員だという学生が意外に多かった.「今年から父が大学の先生になって…」という学生もいたので調べてみたら,元は大阪の中学の校長さんだった方らしい.大学に行ってお父さん的には「すごく楽」なんだそうだ.中学って破滅的に大変なのね….だから学生に「あまおう」とか「とよのか」とか名前を付けてしまうのかしら.そういうのって,せめて心の中だけにしてほしいよね.
と,思わず「ザ・たっち」風になってしまった.ディープインパクトの禁止薬物検出って,何そのディープなインパクトは.
久しく使っていなかったスカイプだが,テレビ電話絡みでいろいろ議論したことにも触発されて,イリノイにいる共同研究者と打ち合わせのために使ってみた.家に転がっていたロジテックのヘッドセットを使ってみたが,少々声を拾いにくいらしい.それでも意識して大きめの声を出すと何とかなっていたのだが,10分も経たないうちに突如こちらの音声が向こうに届かなくなった.かけ直してもらってもダメだったので,結局テキストチャットに切り替えることになった.これはマイクのせいではなく,回線が原因ではないかと思うが,はっきりとは分からない.
札幌M君に指向性のよい置きマイクを教えてもらったので,そちらも試してみたいのだが,回線が悪いなら意味がないかもしれない.回線の良さは何らかの形で客観的に評価できるものなのだろうか.主観的には,うちの大学の回線は種々の点で最近殊によろしくないのではあるが.
ご夫君が有休で在宅なので,ゼミ×2を終えたらさっさと帰宅.雨×週末ということで阪神高速がかなり渋滞しており,電車並みに時間がかかってしまった.しかし渋滞中に学生の卒論テーマについていろいろとアイディアを思いついたのでよかったことにしておこう.
そして帰宅してからは久しぶりにゆっくり.夫婦揃って18時台にごはんを食べて19時台からリビングでまったりする平日なんて実に珍しい.こんな日にぴったりのレジャーとして,札幌M君が送ってくれたハナタレナックスのDVD(8回分)を楽しむ.
気持ちのよい秋晴れの下,京都へお出かけ.ゆき宅でランチをごちそうになった.ちょっと気の利いたごちそう,というのを作るセンスに欠けている私としては,喜んで食べる役がお似合いというものだ.ややワインを過ごしてしまったため,帰りの電車では,まだ夜にもならぬのに一人アルコール臭を漂わせていたはずである.
京都に行ったらいつもの,ということで今回もひさごのちらし寿司を購入.ただし本店ではなくJR伊勢丹店で,であった.ついでにあじゃりもちも,と思ったが,なんだか行列になっていたのでやめた.
北大路駅そばの紫明通に,まるで宗教施設にしか見えない壮麗な威圧感たっぷりの建物が聳え立っていた.こんなところに「あれ」あったかなあ,と思って近づいていくと,建物上部に赤いロゴが.
R
燦然と輝いておりました.随分大げさな小学校だこと.
ということで,非常勤に出かける前にちょっとしたアイディアをMLに投げて,「私身動き取れない,こばちよろしく!」とお願いしたら,研究室に戻ってきた時点でお祝いがセットアップされていた.見よこの機動力.素晴らしい.
それなら立つしかない,ということで.いや,もっとポジティブに書けば,座れないならずっと立ってればいいだけでしょ,ということで.ディスプレイも角度を変えればそれなりに使いやすい.
というわけで,ほぼ終日立っていた.5限が終わった後にJK研に科研メンバー3名で集まって打ち合わせをしたのだが,その時も立っていた.私だけを立たせるのも所在ないのか,あとの2名も立っていた.立ってやる会議は早く終わる,という話を聞いたことがあるような気がするが,1時間半かかった.
秋学期は学科1年生のうち35名を1クラスにしたフレッシュマンゼミ的な授業を担当している.最初の2回をキャリアガイダンスに費やしたので,先週が実質的な初回だった.
その初回は(腰痛がひどくなりかけていて結構ボロボロだったのだがなんとか我慢して),35名にあらかじめA4片面1枚の自己紹介シート作成という宿題を課してそれを持参させ,さらに一人1分〜1分半ずつ自己紹介をさせた.それだけで終わっては面白くないので,聞き手に回った時は必ず一人に1つは質問を考えるように指示して,書かせたものを回収した.
第2回の今日は,自分以外の全員に対して考えた質問が書かれたシート(のコピー;勝手に訂正させないため)を手元に持たせて,その質問を直接本人にぶつけて回答をもらう,というアクティビティをやってみた.その際のルールとして,
まず自分の名前を名乗ってから,相手の名前を確認する 名前を先に名乗った方から,相手に用意していた質問をする 回答を得たら,さらに+αの質問を考えて,さらにそれにも回答を得る 得た回答+αをシートに記入し,攻守を交代 質問→回答→+α質問→回答を繰り返し,両方が情報を得たら終了 丁寧にお礼を述べ合ってから,別の人を探す なお,必ず1対1で話をする
ように教示した.なんとなく思いつきでやってみたことなので,さて学生がどの程度活発にやってくれるだろうか,と最初は懸念していたが,それは杞憂であった.ルールを破るような学生も出ず,70分ほどほぼぶっ続けでみんなほとんど初対面な者同士で質問−回答のやりとりを続けてくれた.最初はなかなか座っていたあたりから動かずにたじろいだ風だった一部の学生も,だんだん積極的に相手を探すようになって,私が「動かす」努力をしたのはほんの1〜2回だった.ほぼ全員から回答を得ることができた学生から10名程度を残した学生まで数的な成果はややばらつきがあったが,それぞれが熱心に取り組んでいたことは眺めていてよく分かったので,実施側としてはほぼ目標=それぞれが少しでも知り合いになること,これからより親しくなれるきっかけをつかむこと,は大体達成できたのではないかと思う.
今回の試み,思いつきにしてはうまくいった.もうちょっと小さいサイズのゼミだと時間内にしっかり終えられそうなので,少しずつバリエーションをつけながら今後も継続してやってみたい.例えばさらにあと1週後に「どれだけメンバーを覚えられたか」の記憶力テストを入れるとか.
今日は2〜4限に授業がある日だが,3限はいつもの1年必修の統計科目ではなく3年選択のオムニバス科目「心理科学研究法」の担当回に当たっていた.必修の裏にそういう科目を当てるのはやめてよ,と思うがいろんな事情を鑑みるとやむなきところもあるのでがまん.統計科目の方は助手さんと教学補佐さんにお願いしてテストの実施等をしてもらい,私は心理3年生を対象に講義をした.2限は3年ゼミで,4限は3年選択の統計科目なので,ずーっと私のワンマンショーを見せられる学生が少なからずいたというわけだ.
「心理科学研究法」では専門的に各領域の心理学を学び始めた学生たちにそれぞれの領域についてより詳しく知ってもらおうという趣旨の科目で,1年生のオムニバス科目「行動科学入門」の発展系に当たる(と,少なくとも私は認識している).行動科学入門では古典的な社会心理学の実験を紹介して「社会心理学とは何か」を平易に解説しようと努めているので,心理科学研究法では最新の研究動向のうち私が最近面白いと思っているトピックを取り上げて話した.具体的には,社会神経科学と行動経済学について概説した後に,ミルグラムの服従実験の追試研究と,認知的不協和を手洗いで解消という例の研究を紹介した.久しぶりに90分がっちり話したら,なかなか疲れた.
この科目は各担当者が思い思いのレポート課題を出題し,そのうち2本を提出することによって単位認定が行われる.私の出した課題は「あなたが面白いと思う社会心理学の雑誌論文を1本選んで,その書誌情報と要約を示すと共に,何がどう面白いのかについてコメントせよ」というもの.英語論文を探した方が当たりはよいと思うが,そこまでチャレンジできる学生がどの程度いるだろうか.意欲的な学生のレポートは是非読みたい一方で,やっつけレポートなんぞ読みたくないし,という両睨みの内容を出題したつもりなのだが,はてさて.
3年ゼミでは「卒論とは何か」の入門レクチャーをした.よくわかる卒論の書き方 (やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ)の冒頭章からいくつかのテーマを選んであらかじめ読ませてきた上で,こちらが言いたいことをしゃべりつつ,学生から質問を受け付ける(例によって全員質問しなければならないルール)という形式にしたら,かなり盛り上がった.こちらが滔々と説明するより具体的で彼らが知りたい情報を提供できたのではないだろうか.次からのこの形式でやってみよう.
午前中にe-RadでPDFを作り,事務に提出してとりあえず完了!もちろんこれから修正等々あってからの本提出だが,ここまで到達すれば一安心だ.期間限定でドロンジョ様にしていたTWアイコンも自分顔に戻した.
この2週間普段よりサボりがちだったのが卒論指導.いくつか分析結果を見てアドバイスが欲しいとか序論の草稿を書いたので添削して欲しいとかのリクエストが溜まっていたのでお片付け.しかし「SPSSの出力を置いたので見てください」はあまりにも乱暴なやりっ放しなのでやめてもらいたい.せめてちゃんとまとめてから質問してください.もちろんガマンして見て差し上げるようなことはいたしません.
読みたい論文を読むことも,しばらくできていなかったことの1つ.月曜日から輪読ゼミも再会するので,その準備も.
夕刻は梅田の里山ダイニングにて野菜をたっぷり食べ,お疲れ様のビールを飲む.ここに来るとほぼ私はヴェジタリアンと化す.二人してお腹がはちきれんばかり(といっても多分絶対量は大したことがないのだが)に食べて,帰宅して,すぐに寝た.牛になっちゃうかなあ.
Before...
_ Burberry Pink Handbag [New Balance 381/r/n Burberry Pink Handbag http://www.cheek..]
_ Black Mens Nike Air Max [{Oakley Sunglasses Price Range| Military Oakley Glasses| O..]
_ The North Face Shell [{Oakley Sunglasses Price Range| Military Oakley Glasses| O..]