私だって,学生の面倒見てる暇なんかないと言いたいんじゃ.そりゃもちろん,それで給料の一部をもらってるんだから暇なんかないとは言わないし,やるべきと自分で思うことはそれなりにきちんとやるけれど.
でも,できれば「ぼく(わたし)って何をすればいいのかなー」ってぼけっとしていないでほしい.何をすればいいのかは,私が決めることじゃない.私はあなたがやるべきことをサポートするだけで,やるのは,あなたたちなんだから.
しばらく,だまっとこーっと.
ごく一般的な話として書くわけですが,タイではいわゆる「偽ブランド品」が横行しているそうです.ごく一般的な話として書くわけですが,それを買いたいと思う日本人も多いそうです.ごく一般的な話として書くわけですが,あの「ナカータが持ってる」ことで一躍有名になった,冷静に見ると単にモノグラムの上にペンキで汚くロゴが書き殴ってあるだけちゃうんかと思うような「グラフィティ」ラインのリュックが,500バーツくらいで買えるそうです.500バーツというと,2000円しません.
あんた,税関で捕まるで
いや,一般的な話ですよ.ところで「偽物を持ちたい心理」って何なんでしょう.まさか本物のふりして持ち歩くわけじゃないだろうし,「これ偽物やでー」と見せびらかしても恥なだけだし,モノとしては全然丈夫じゃないだろうし.・・・ひょっとして,本物のふりするんですか.うそでしょ?
google で数式による検索ができるようだ.例えば,
1+3 100! sin(3.141592/2)などと入れてみよう.要するに計算結果までもキーワードに含めちゃうということのようだ.ブラウザにぐーぐるばーを入れていると,まるで電卓代わりである.ちなみに
(1+2+3+4+5)*5で試してみると,なんとtDiary本家サイトが日本第一位に(笑 ・・・と書いた時点では確かにできていたのだが,今はできなくなっている.こそっとつけてみた機能だったのか?ぐーぐるって,たまにわけのわからんマイナーバージョンアップを試みてこけてるときあるからな.
次の中から,当てはまるものを1つだけ選べ.
1.講義、実習などの教育的業務を主とする。 2.研究を主たる業務とする。 3.研究および教育をともに業務とする。 4.装置保守など技官的な業務を主とする。 5.研究室受付など秘書的な役割を主とする。これに1とか2とか5とか答えたら,ドボンちゃうんけ. WOMBAT氏が素晴らしいヨ×ノヤコピペを作ったので,記念に置いておこう.
InterはAjaxを下して結局GroupDトップ通過です.AS Romaもぬるーく2次リーグ進出.今年はイタリア勢がみなまずまず調子よく行っていて,よいことです.ぴろきちも喪が明けて,正面向いてぴろぴろしてます.
注)ぴろきち:あさまく家にあるぬいぐるみの犬.もともと枕(おしりに活性炭が仕込まれている)仕様なのでこの名前がついた.Interのマフラーを巻いているので,インテリスタだという設定になっている.Interが負けると後ろを向いて喪に服している.
JuveとMilanは既に2次リーグ進出を決めているので本日は消化試合.Juveは「ナポレオンも屈した」寒冷の地でマジモードにならずにすんでよかった.大怪我から復活のペソット教授が久しぶりにでるかもしれないらしい.
鱸に続いてモンちゃん小野もCL落ちの危機.
いろんなタイミングでいろんなところに記事が出て,祭の様相.ずっと潮流ど真ん中(いや,ひょっとして外れ?)を泳いできた日記蛙としては,急に上つ方からメタかつ乱暴な「理論めいたもの」を持ち込まれると困っちまうんだわなあ.
しかし,卒論的には触れておいた方がよいと思うので,その辺の人はよく心がけておくように.
もうできたの? だめだよそんなの,一応こういうイベントは前日無理にでも徹夜して達成感を味わうのがいいんだから(笑
大学本部に長らくあったレストラン「ローゼン」が先月だかに倒産して今は別の業者が入っているそうだ.
確認していないのですが「閉店」ではなく「倒産」と聞いたので… 「ローゼン 倒産」でぐぐると,労働争議らしきものにヒットします.
メイルは読めなくても多分Webサイトは覗いておられるだろうと思ってお便りします.
11日夜にいただいた携帯メイル,今読みました.お返事できなくてごめんなさい.ぱそは,どちらかというと機内持ち込みにした方がよかったですが,そうされましたでしょうか.預けてしまうと手荒く扱われる可能性があるし,係員は信用できないので,盗まれるかもしれませんしね.ひょっとしてもう盗まれていたりして,笑えませんね.
テネシーで,竜巻にまきこまれていませんか.心配です.もしまた竜巻が発生したら,是非写真を撮っておいてください.
ところで,理事なんですね.
かしこ
学会でお世話になったこの方の日誌(blog)より.われわれには将来欠かせぬサービスとなるかもしれないね.
エモやんこと江本孟紀氏が来年2月におこなわれる大阪府知事選挙に立候補するそうだ。多分タイガースブームを当て込んで浮動票が自分に流れることを期待しているのだろうが、長崎慶一(選手時代は啓二)がなんたら区議選に通ったのとはわけが違うんじゃないだろうか。私はもう大阪府民ではないから関係ないが、これで彼が通ったらちょっと…
ま た 大 阪 か
と言ってしまうかもしれない。無論あの方面のバックアップがあるというのなら、別問題だが。
7月に参加したSID2003で発表したpresentationが,敬愛すべき仲人様のご尽力があったかもしれないなんてことは考えないことにして,とにかくAI系のある英文誌の'Understanding Mediated Communication'特集号論文にacceptされた.12月末までに査読,1月末までに改訂版提出というスケジュールだ.Editorsも認めるこのタイトスケジュールだが,あと2ヶ月半で英語論文がfirst 1本,second 1本 in press になるんだったら,私はどんなことでもいたします.
でも気をつけなければならないのは,彼岸=文明の国に渡ってしまったらあかんよ,ということだよ>自分
greater東京で蛙研究打ち合わせと時間つぶし.日帰りで戻ってきて,土曜日は京都KRPでインタビュー.時間があればオイスターゆきとお茶.日曜日はしばが新居訪問してくれる.初めてのお客様だ!(友達少ないねん,私)
なぜ最近出張が多いかというと,いろいろと国家的な事情があるからだ(研究者だと大体分かる事情だが,一応謎).
輪読会で読んでいる下記の書籍,私は自分の担当が8章だと思いこんでレジュメを作っていたら,MLログを確認したら6章だったことが今分かった.ががーん.とりあえず8章作ってから6章やるということで,許してもらおう…
で,8章レジュメでき.でもアップは週明けにしよう.
ははぁ,あれは悪男か.道理で.と,ステレオタイプ強化.
ムーティかアーノンクールあたりと来るらしい.
中高時代の友人の披露宴のため城崎へ.例の台風水害で随分ひどいことになっているのかもと心配したが,彼女によると少なくとも披露宴の関係各所については特に不自由のあるほどの被害はなかったらしい.詳細は知らないのだが,どうも相手の家の旅館が会場らしいので,彼女は旅館の若女将になるのだろうか… 似合わなくはないが.
出かけてみてよさげなところであれば,リンクを張って紹介することにしよう.
会場は彼女が嫁に行く(この場合こういう表現が似つかわしい)旅館ではなかった.多分結婚式場があるのは旅館組合の中でこのホテル,みたいな感じで定まったのであろう.少なくとも今日の客はみな披露宴に来た客,という感じであった.彼女が嫁いだ先は千年の湯 古まんという旅館だ.披露宴は土地の名士の息子の披露宴らしく大変豪華で,獅子舞は出るわ祝い太鼓は出るわ,城崎町長(西村屋のだんなである)が主賓だわというものであった.城崎町長は大阪駅で変ちくりんな髭をつけてイベントをやっていたらしい(写真の舞妓さん風のが町長ではない,念のため).観光業界としては,台風の実際的な被害に加えて風評被害も大変なのだろう.
夫になる人は,実直そうな感じの人だった.お色直しを終えてウェディングドレス姿になった新婦をエスコートしないで歩き出そうとし,司会の人に「これこれ」と諭されたのだが,その後まるで「連行」するかのように腕を組んで引っ張っていたのが大変ほほえましく印象的だった.
城崎はだんじりなどあり,その連中やら何やらで隣近所の団結が非常に強いようだ.友人の実家のある姫路の白浜も「けんか祭り」で有名なように大変似た土地柄なので,きっと彼女もさほど戸惑わずになじめるのではないだろうか.私にはとても無理な話で,ある種感慨というか感心してそうした人々を眺めるしかできないのだが.
久しぶりに「電車」でないものに乗車した.播但線はまだ電化されていない(というより電化予定があるのだろうか>寺前〜和田山)ので,特急「はまかぜ」はディーゼルカーである.普通の新快速は姫路から三ノ宮まで最速40分,はまかぜは加古川に停まらないが49分かかった.とはいえ,はまかぜと新快速は同じ線路(普通・快速とは別の線路)を走るので,新快速はどう頑張ってもはまかぜを追い越せないのだが.
最近アサヒコムで記事をクリックしたときに一定の確率で表示される日産自動車のバナー広告.非常に大きな音でエンジン音が鳴る.非常に迷惑.
すると,かえってしんどい(笑
_ http://www.madridinternationalfilmfestival.com/canada/sitemap.xml [<a href="http://www.madridinternationalfilmfestival.com/ca..]
_ http://www.employersforwork-lifebalance.org.uk/goose/sitemap.xml [<a href="http://www.employersforwork-lifebalance.org.uk/go..]
_ http://www.hansardsociety.org.uk/sitemap.xml [<a href="http://blog.domainmonster.com/goose/Authentic_Che..]
おうちで淡々とお仕事,あるいは昼寝,あるいはどうバカ,あるいはのだめ.どうでしょうは,初期のものを改めて見直してみると,鈴井さんがしゃべり倒していて,後期と比べるとまったく異なるところが逆に新鮮である.
ご夫君は遂に主題歌のCDまで買った.まったく本格的にはまっている.ほんの数ヶ月前のタイミングなら,夏に東京で開催された10周年記念イベントにも行っていただろうに.
のだめは5巻あたり.竹中シュトレーゼマンの指揮は「基本に忠実」だと思えばまあ我慢できるか… 佐久間さんを及川ミッチー王子がやっていた.素晴らしく適役.こういう薄い顔大好き.
Googleパーソナライズドホームにインクルードできるメニューは日に日に増えている雰囲気だが,先般からArt of the Dayというのを入れてみた.毎日その日の絵(ダビデ像もあったりするので芸術作品全般が含まれるようだ)が表示されるだけだが,西洋の宗教画が多くていい感じ.気に入るとe-Cardとして送ることもできるようだ.
相関係数の検定の復習をした後,対応のない平均値の差のt検定.じわじわ説明していたら,小テストをする時間がなくなった.来週の頭に小テストをして,すぐその解説をして,とやったら,同じ単元だけで次回も終わるだろうと思われる.再来週とその次が対応のある平均値の差のt検定で,順番を入れ替えてまだやってないχ自乗検定をやったら…おやもう年末ではあるまいか.
ま,別に分散分析まで終わらなくてもいいや.
ここ数年,デジカメで撮った写真をカレンダーにするサービスを愛用している.条件は,
壁掛けタイプのものを作ってくれる 1ヶ月1枚の写真が載せられる カレンダー自体のデザインはごてごてせず,シンプルなものがよい オンラインで画像をアップロードすることで発注できる
である.この条件を満たすサービスって案外なく,しかも期間限定でしか提供していない場合が多いので,去年使えたサービスのURLが今年はもう使えない,なんてことがざらにある.そんなわけで,毎年この時期になるとウェブ上をさまよいまくることになるのだが,今日ようやく現在供用されているサービスを見つけることができた.よし,今年はここだ.というメモ.
正確に言うと「阪神球団とは来期の契約を結ばない」ことになったようだ.しかし,
名門阪神タイガースで3年間プレーできたことは私の誇りです。特に2005年の優勝は、大きな喜びでした。これからもタイガースは常勝チームであり続け、ファンの期待に応えてください。私をラインアップに加えてくれた岡田監督、励ましてくれたコーチ、チームメイト、球団スタッフ、そして、どんなときでも素晴らしい応援をしてくれたファンの皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。(阪神公式より引用)
というコメントからすると,タイトルでまず間違いのないところだろう.先だって意外にもファーストでゴールデングラブ賞を受賞という報があったが,明らかに今年は動体視力が落ちていたという印象だった.まあ,餞といったところか.今朝の道上さんのラジオによると,オマリーのように,アドバイザー的な役割での契約を結び直す可能性はあるとのこと.
非常勤後に新築現場を視察.
ちょうど大工さんたちは昼休みだったので,缶コーヒー2ダースを差し入れしてから,コンデジをぶら下げて家内をくまなく廻った.新たな変化としては,階段がつき(これまでは仮のハシゴしかなかった),2F書斎にフローリングが貼られていたりした.先週末に入る予定と言っていた風呂はまだだった.その他にも様々な素材が搬入されており,着々と工事は進んでいるようだった.
棟梁さんに,
「あれ(上棟式)から何が変わってますか?」
と尋ねたら,
「僕らが何か変えたら困るでしょ?」
と返された.「変わる」と「変える」は違うんだよ,君ぃ.
今日が文科省絡みの部会だということで,ライブ映像を視聴しつつ,#shiwake3 を眺めつつ.
とりあえず,それを見ていた多くの方が思ったことだろうが,れんほうという存在(これが現民主党政権をかなり代表していると思うと非常に嫌な感じだが)は一刻も早く何とかした方がよいのではないか.例えば,競争的資金全般に関する結論は,
見送り3,縮減5,要求通り5(若手にも配分すべき,コストは削減すべき)→縮減
いやいやいやいや.最終的に採択される意見がわれわれにどんな影響を及ぼすものであるにせよ,その仕切りはなんだ.投票の結果を無視してまで自分の「思い」を優先するとは開いた口がふさがらない.おめぇの国か,ここは.
また,縮減という語感もやる気を削ぐのでどうかと思う.より少ない金額でできるようちょっと頑張ってみてくれない?というニュアンスが伝わりにくいのだ.
今朝の「おはようコールABC」で日文研の井上章一氏が「事業仕分けの模様を見ていると,ちょっと胸がすく思いがしちゃうんですよね」というようなことをおっしゃっていた.是非今日の議論の方にコメントしてもらいたかった.同じことを言っただろうか!?
各種世論調査も盛んに実施されたようだが,私にとっては「街の声」の方が印象深かった.少なからぬ人が,
「これからも頑張ってください」
とコメントしていたのだ.いや,現行法には触れないからいいんだけど…
この土日は,大学時代の同期3名と,1泊の小旅行同窓会.改めて考えてみるともう20年近く経っていることに気がついてびっくり.あっという間だったような,大学時代などもう遙か遠く昔のような,どちらの気もする,微妙な心持ち.
やっぱり卒業したところに集まろう,ということで,東京から2名,神戸から1名,それに私が阪大吹田キャンパスの人間科学部本館玄関ロビーに集合.卒業当時は掘っ立てプレハブ小屋だった学食「くじらや」でおそらく当時からあったはずの大学ランチを食べ,東館が建って人型でなくなった人間科学部内をうろうろ.相変わらず暗くてどんよりしていたが,耐震工事のついでになんとかなるのだろうか.まったく関係ないが,医学部病院門の警備員の対応が最悪だったことを特筆しておこう.
さらにお次は教養部時代を過ごした豊中キャンパスへ.こちらの方が吹田よりもさらに見る影もなくなっている.もちろんキャンパスとしてはより充実した方向には向かっているが,学生時代を思い起こすよすががなかなか見つからない.数年前までの分は変貌をぶりをリアルに見ていた私はともかく,ほぼ20年ぶりな友人達にしてみれば,キャンパス内を散策して「ああ,懐かしいなあ」と思える姿をしていたのは生協と部活のBOXくらいであったようだ.さらに,これまたまったく雰囲気が変わって若干長くなった気がする阪大坂を下って石橋阪大下交差点周辺を散歩してみたが,界隈で残っている店はグリルARAKIとダイワサイクルくらいだった.はす向かいの憩食堂(実は入ったことがない.当時から女性が入るような店ではなかった)は,土曜日だから休業なのか永遠に閉店なのか,見た目では判別がつかなかった.
自分たちが青春を過ごしたキャンパスの様子がまるで変わってしまうのはなんだか寂しいねえ,と言いながら箕面温泉の箕面観光ホテルへ.今夜はここで1泊.予約してくれたNちゃんに「なんでここにしたん?」と聞くと,彼女的にはとても印象深いところだから,とのこと.なんでも,大学生時代に「ちゃんと予約して泊まってる」友達の部屋に数人で押しかけていて,仲居さんに見つかってとっちめられたのが「唯一の我が人生の汚点」のだそうだ(笑 そして彼女の記憶の中ではその時一緒に「汚点」を残した仲間と旅行に来ていたつもりだったらしいのだが,私を含む残りの3名の誰にも,そんな記憶は一切なかったのであった.
週末ウォーキングは,追手門学院大学の最寄りだとカーナビが主張する墓場(の正規の駐車場に車を停めた)からスタートして,70年代の新興住宅地茨木サニータウン+山手台を経由して,ごく最近に付け替えられた府道茨木亀岡線を越えて,安威川上流の農村集落の点在する地域までのコース,9キロほど.この集落は安威川ダム建設(果たして当該事業自体がどうなるのかよく分からないが…)に伴い水没することになっており,立ち退きが進んでいる.山村には似つかわしくない大きな道路の西側には,これまた不自然なまでに立派な家々が建ち並んでいた.なぜだろうとしばらく考えて思い当たった.これは立ち退きを強いられた人たちの家なのだな,と.ダムに沈むだろう地域のすぐそばからかなり山の上の方まで造成が進んでいた.この辺りには新名神高速道路も走り,インターチェンジも敷設される予定なので,また今後もどんどんと山が切り開かれ,風景は変わって行くのだろう.
なんだかいろいろ忙しかった,と思う.しかしやるべきことはそれなりに着々と片付きつつはあるので,悲観はしていない.
4限の研究実習のために個研から徒歩5分ほどかかる実験室(窓がない)に出張っていたら,何やらごろごろと轟く音.雷だ.そして大雨と大風.典型的な冬のはじまりという雰囲気だった.実に幸運にも実習を終えて個研に戻る5分間は風は強いが雨はやんでいたのだが,その後すぐにまた降り出した.自転車で来ているのについてない… と思いながらしばらく仕事を片付けるのに時間を要して,いよいよ帰ろうと傘を持ち,バス停に向かおうと再び外に出るとまた雨がやんでいる.こ,これなら自転車で帰れるのでは?と急遽方針を切り替えて自転車をこぎ出すと…
すぐにばらばらと大粒の雨が降り出したw しかし学園花通りの坂道をある程度下ってしまうと,もう引き返したって相応に濡れてしまう.ええい,ままよとそのままこぎ出し,幸いざあざあ降りにはならなかったので,そのままJR駅まで突っ切った.幸い袖無しではあるがウルトラライトダウン着用だったこともあり,体の芯まで冷え切るというほど濡れはしなかった.すぐに暖房の効いた電車にも乗れたし,風邪をひくこともないだろう.
これから数日かなり冷え込むそうだ.長距離移動を伴って外を出歩く機会が多いので,体調管理にいつもより一層気をつけよう.
Before...
_ cheap jordans wholesale [I'm impressed, I need to say. Really rarely do I encounter..]
_ cheap jordan clothes [The next time I read a blog, I hope that it doesnt disappo..]
_ jordans retro shoes [Hello! I just would like to give a huge thumbs up for the ..]