大阪でも随分派手に観測できたらしい.起きときゃよかったという気もするが,生活に響くのでやめたのだ.この事実を聞いて隣の人曰く
「えー,雨降ったらよかったのにぃ」
綺麗に見えた流星を観測できなかった認知的不協和の解消...なのか?
来年2月にイタリアに行くつもりで,計画を練り始めた.現地6泊の予定で,2/26にローマで試合のあるチャンピオンズリーグの2次リーグ戦AS Roma vs FC Barcelona を観戦するのと,アッシジに滞在するのが主な目的だ.ご夫君のマイルがなんとか55000に到達しそうなので,1人分はタダで行ける勘定だ.
このマイルの使い方も問題だった.現在JALでは激減する海外旅行客をなんとか引き留めるためだろう,あれやこれやのマイレージキャンペーンをやっている.そのうちの1つに
「国際線アップグレードキャンペーン」
があり,通常の半分程度のマイルで,しかも片道選択可でY→Cにできるというのがあって,われわれは目の色を変えて「じゃあ,帰りだけでもCに!」と意気込んだのであったが,よーく見ると
「前売り悟空はダーメよ」
と書いてある.PEXや悟空は前売り悟空の倍はする(この時期1人往復10万のところが20万)のだ.全然マイルを費やす価値がないので,「JMBいってよし!」と叫びつつCは断念.
AirはJALとAFで大して料金が変わらない.日本−欧州路線の往復航空券に対する適用マイル数も同じ.毎日発のAFならKIX発でCDG経由,曜日限定のJALならITA発NRT経由となる.しかもJALは3便のうち2便はAZとのコードシェアでなおかつAZ機材&乗員で運行.イタリア好きのわれわれだが,イタリア人の仕事のいい加減さの被害を被る趣味はない.なるべくDelayの王者AZのお世話にはなりたくないのだが,今の旅程だとそうならざるを得ない状況...あれ?なんでAFはダメなんだったっけ?>ご夫君
HotelはAssisiは前回泊まったSubasioしか考えておらず,Romaは今のところDe la Ville Inter-Continental Romaのつもりだが,このホテルの情報がネットにほとんど落ちておらず,ちょっと不安.スペイン広場すぐ上という立地は魅力だが・・・.
fjが実名晒した二ちゃんであったというのは確かに事実です.二ちゃんでいくら暴れても私のようにspamに埋もれる心配ないしね(笑 しかし,何を今更ヘミ猫氏は...
「チャット上手は聖徳太子(仮称)」研究キックオフ.今度も論文2本になるよう頑張りましょう.最近の情報技術の発展に,ただただ驚嘆するばかりでなく,しっかり利用しなくてはと痛感.
20分くらいいろんな資料を探したけど,試算できるだけの材料が見つからなくて非常にイライラしてきたので調査打ち切り.しかし,あなたのキャラをあまり知らない院生は,あのメイルを見てどう思うだろうね^^;
思ったより「直前に怪我したので代表辞退」というドタキャン選手が少ないようだ.明日の試合は見る価値があるかもしれない.アルメイダ様(なぜ,急に様付け?)はお出になるだろうか.アルゼンチン代表ユニを着て,応援しよう.
衝動買いの女王様は,もう今年の分を購入予約してしまいました.40Kです.というわけでどうぞよろしく.こないだまでリクエストが念頭にあったんですが,何だったか忘れてしまいました(笑
未チェックでした→Understanding the Psychology of Internet Behaviour: Virtual Worlds, Real Lives
綴りから分かるようにUKの社会心理学者Joinsonの著作.彼の論文は何本か読んだが,単著が出るという情報までは掴んでいなかった.amazon.co.jpにて1click注文.
また巨人かよ.
はせぴぃさんの日記で言葉を学習.何とかの守,という表現は今まで「薩摩守」しか知らなかった.何かというと「〜では」と言うあなたのような人を称して「では」の守=「出羽守」なんだそうだ.今度またあれが出たら「よっ,出羽守!」と掛け声をかけてやろう.彼もきっと知らないぞ.また語彙を増やしてやるんだ.うふふ.
いつもの定番メニュー.だいぶ持久力と腹筋が回復してきた.この調子,この調子.今日は夕食直後&アミノ酸をばりばり食ったので,汗がたくさん出ました.
私の日記のアンテナ設定が間違っていたようで,長らくアンテナ捕捉がされない状況が続いていました.私が設定したわけじゃないので,どなたか親切な方のちょっとしたミスだと思いますが,ともあれ,毎日更新はしておりましたので,ご安心?ください.
昨日さつまいもの天ぷらとプリンをたらふく食べて胃薬を飲んでいたご夫君,ソファでくつろいでいると
「さつまいもを食べるとやっぱり…」
あなたがそんなことをなさる方だなんて,知り合って10年,全く知りませんでした!(大嘘)
午後は大阪市立大学の創造都市研究科というところのWSにお呼ばれして1時間ほどtalk+質疑応答40分ほど。この間福島大学で予行演習をした内容からだいぶ削ったにもかかわらず、ゆっくりしゃべっていたら時間がなくなった(笑 さらにだいぶ削って話をしたら、なんとか1時間5分ちょっとに収まったので、まあよかった。CMCネタは講演の場所をあまり選ばないので、突っ込んだ話は難しい代わり、質疑応答のネタにはあまり困らない。
終わってからは以前からのお知り合い村上晴美さんとしばし研究について語り合う。実はもともとはご夫君の大学院時代の先輩でいらっしゃるのだが、最近は私との方が交流が多い(そういうパタン、なぜだか多い)。彼女は私とはちょっと違って天真爛漫系の方なのだが、その中に隠された鋭いツッコミがとても勉強になる。私はそういうキャラに長年憧れていて(なれないからこそ,なのだが),その方がどうしたってシャープに見えるよなあ,とうらやましく思っている.ともあれ予定をだいぶ超過して辞去。楽しいひと時であった。
NHK「にんげんドキュメント」の矢野特集をようやくHDDで見る。後半、プチ吉野特集になっていたのでご機嫌。
@ゲルギエフでチャイコフスキー・プロらしい。是非是非聴きたい。しかもサントリーホールで聴きたい。わー。
心理統計法(半期) 社会心理学研究法(半期) 人文入門演習(半期) 人間心理学入門演習(半期) 現代の社会I,II<教養> 情報処理実習I,II<教養> 情報処理ワークショップI<大学院>
今年よりコマ数は増えるがしかし私立大学としてはそれほど多くない半期に5コマずつ(+大学院1コマ)ということになった.まだ学年が揃わないので教養科目が減らない.まあ,今年のものをほぼそのまま使えばいいだろう.教科書は変えるかも.
皇国の興廃この一戦に在り!?
Nボスから「SIDやんの?やらんの?やるならいつまでにやれるか連絡してちょ」というメイルが来た.「やります!でも,22日は間に合わないです(涙」とお返事したら,なんとか遅れても出させてもらえるらしいことが分かった.よかった…
しかし大して忙しくもないのに〆切に間に合わないなんてなんて情けない.こんなことがないように真面目にやらなくては.なんて書くとちょっと病的でかっこいくない? んふ.
やめたってどうってことない…よな.
今日はサントリーホールで北オセチアの学校占拠事件の追悼コンサートがあったようで,帰ったらちょうどNHKニュースで取り上げられていた.ゲルギエフのインタビューもあって,案外若く高めの声だったので驚いた.演奏されたのは悲愴一曲で,ゲルギエフの希望で演奏終了後の拍手はなし+黙祷で終わったとのこと.収益金2000万円の半分は新潟県中越地震の被災者に送られるそうである.
頑張らなければ,と書きながら,起きたのは7時前.だめだー.
9時前大学着.10時からひみつ仕事なので,それまで必死で原稿を進める.なんとか昼前にはひみつ仕事が終わってくれまいか.そしたら14時まで再び必死モード.
16時からバイエルン放響@ヤンソンスwith五嶋みどりのため帰宅し,その後はご両親様とご夫君と四人で苦楽園イタリアンディナー.
とある論文の査読期限が来てしまった.これから毎日のようにやんやの催促が自動配信でやってくるはずだ.決して放置するという意味ではないけれど,SPAM箱に入るように設定した.
今日の席は1階K列15番(A席20000円).前に手すりのある,舞台から見て最初の通路の直後にある,ホールによったら関係者席っぽいところのセンターわずかにVn寄り.多分Aの中でもいい方から数えて片手,くらいのところだろう.いきなりこのホール初体験でこの席は…結構これからつらいかも.ちなみに隣の席に座った男性は,こないだのウィーンフィルのコンサートでもうろうろしてはって「どうしてもあの人に見覚えがある!」と必死で考えたけど結局誰か分からなかった人だった.多分,その前のウィーンフィルとかにも来ていた,いわゆるクラシック好きの人なのだろう.ホール内は木が多用されていた落ち着いた感じ.ホワイエはとても広々としていて開放的.特筆すべきよい点は,トイレがたくさんあること.
1.ベートーベン「レオノーレ」序曲
私的には相当よかった.1曲目で背筋にぞくーっとしたものが来たのはちょっと最近では記憶にない.トランペットが頑張っていたのが印象的だった.
2.プロコフィエフ ピアノ協奏曲第1番
Vn五嶋みどり.最初の音あわせが異様に長くてガルネリ壊れちまったのかと思った.弾き始めたらまさに超絶技巧とはこのことで,さすがは天才の名を恣にする人だけある.弾いているスタイルは,気の触れたばぁさんを演じている歌舞伎役者,みたいだったけど.
3.バッハ 無伴奏バイオリンソナタ第2番第3楽章
五嶋みどりソロアンコール.2弦弾きかっこよかった.
4.ショスタコービッチ 交響曲第5番「革命」
予習していかなかったので「どんな曲だったっけ?」と思っていたのだが,出だしで「あぁ,あれか」と判明.ごうごう鳴らすタイプの私の好きな曲.これも私的には相当よかった.CD買うぞ.
5.グリーグ ソルヴェイグの歌(ペールギュント組曲)
アンコール.珍しい選曲だと思ったが,そういえばヤンソンスは長くオスロフィルのシェフだったのでその縁か.
私としては全体的にとても満足のいったコンサートだった.どうもウィーンフィルが不完全燃焼だったのに比べると,値段も安いしホールは新しくて音の出方もなかなかいいし(ご両親様は1階後方の座席だったため,2階のせり出しが音の反響を変えているらしく,今ひとつ聞こえがよくなかったらしいが),お客さんもマナーよかったし,中身も充実していたし.
でもどうもヤンソンスは満足していなかったような気がする.アンコール1曲目の後,各弦の首席と何やら話をして,終始あまりにこやかな表情を出さないままだった.もう1曲アンコール用意していたんじゃないのかなあ… ショスタコはまともに聴き通したのが初めてなので,相対的な比較ができない.
ま,私がよかったんだから,それでいいか.次も楽しみ.
今気がついた.私ってバイエルン放響聴いたの2回目だったのか… 全然忘れてた.おまけにその時ブロンフマンのPソロがあったってことも,全然忘れてた.いや,今回のパンフレットのブロンフマンの写真を見て「いや,実物はもっとハゲだったはず」ということは思い出したのだが,それがいつだったがさっぱり.
これからはヤンソンスですよ.って,今さら言ってもって感じですが,来年正月過ぎてから言ったら,もっと今さらですから,とりあえず言っておきます.
では,昨日の2曲目アンコールがなかった件(そもそもは準備されていた模様)について,クラオタたちが自虐気味に原因を分析中だ.アンコール1曲目でフライング拍手があったから,とか,ショスタコ5がよかったのにスタンディングオベーションやブラボーが少なかったから,とか.ショスタコ5が終わってペットたちが急いで引っ込んだのは,楽器を変えて(アンコール2曲目:火の鳥が予定されていたという情報が〜のために)スタンバイするためだったらしい.
しかし大体日本のクラシックファンは日本の聴衆(つまり自分以外)に対して批判的(多分とても日本的メンタリティ)で,俺たちがシェフの機嫌を損ねてしまったんだ,どうしよう.だから日本みたいな極東は文化果てた国で…という結論に至る.確かにそういう時もあるのだが,しかしじゃあ海外の聴衆がお行儀がいいかというと,私のロンドンとSFOでの乏しい経験で言えば,全然そんなことはない.ワールドツアーをやっているオケや指揮者なら,客の無礼や空気の読めなさ加減をどうこう言っていたら,精神的に破綻を来してしまうだろう.
まあ,何にせよ何らかの理由でヤンソンスが「俺やらないかんね」と主張して,オケの止めるのも聞かずに「はーい,終わり終わり」と引っ込んだことは確かである.長いツアー,そういう日があるのもまた致し方なし.
コンサートがはねた後は,ご夫君に車で迎えに来てもらって苦楽園でディナー.19時ちょい前に入店したが,あっという間にすべての座席が埋まってしまった.6テーブルほどしかないので狭い店ではあるが,やはり人気だ.
ディナーコースは4500円で,メニューの中から前菜・プリモ・セコンドを選び,ドルチェかチーズは選択,ドリンク付きという構成.値段からしてポーションは小さかろうと思っていたが,全然そんなことはなく,むしろ多いよこれは,くらいだった.メートルの若者が一生懸命お勧めメニューを紹介してくれるので,それにつきあってみなそれぞれに好きなものを選択.あまりにいろいろと丁寧に紹介してくれるものだからついつい混ぜっ返したくなり,
「さごし(坂越)の牡蠣の…」→「いや,それ,さこし,なんで」
「生すだち風味の…」→「えっ,じゃあ煮たり焼いたりすることもあるわけ!」
「おすすめは,本日入荷したトロさんまの…」→「ということは普段は2日前くらいのさんまを?!」
「ちゃーみーとんの…」→「ええと,みーは,漢字で何ですか?」
などとごちゃごちゃ言ったり内輪で話したりしまった.嫌な客かも.でも,メートル君は一生懸命コミュニケーションの練習をしていて,好ましかった.滅多やたらにわかりにくいメニューの書き方をしているのは,ひょっとしたらこうしたコミュニケーションを誘発させるためなのかもしれない.
料理は,いわゆる「ごく普通」なランチとはまったく違って,挑戦的なものが並んでいた.もちろん秋なのでジビエもいろいろ.お味は,ウズラの詰め物になっている押し麦のチャーハン風のものが,ものすごく強烈な味(いや,一応バルサミコの味なんだけど)がしたこと以外は,面白く楽しめた.メインの豚の煮込みは,あっさりしていて収穫.繰り返すが,4500円でこれは良心的だ.
来るのは3回目だ,と言ったら,これからご案内を差し上げたいのでご住所お名前を,と用紙を渡された.なるほど,そのあたりが「常連への道」の第一歩というわけか.
なお,ドルチェにすだちのパウンドケーキが出てきた.これは生じゃない!ぎゃふん!
さすがに素敵な羽毛布団は軽くて暖か.これまでのものよりも3割ほど軽いのだ.焼肉で体の中もエネルギーが充填されていたせいか,むしろ暑いくらいだった.
そして寝過ぎてしまい,結局大学では挙手だけして帰ってきた.
要するに天気予報は一日ずれたわけでしょうか.昨日より断然寒い朝.まだジャケットでガマンしておりますが,そろそろコートも必要かも.
「テレホンショッキング」のゲストが洋ちゃんだった.あからさまに「暴れん坊ママ」のキャンペーンだが,あまり視聴率が良くないのだろうか(→今ひとつっぽい).私も初回以降まったく見ていない.
今日は7名.残りは7名.1名を除いて木曜日に終わらせる予定.
大学生くらいの子どものいる家族で,母子家庭な割合って全国平均だとどの程度あるんだろうと思って調べたら,厚労省・国民生活基礎調査によると全世帯に対する比率は数%というレベルらしい.うーん,そうか…
帰る直前バタバタしていて,iPod nanoさんを持って帰ってくるのを忘れたよ….
真冬並みと数日前から予告されていたとおり,冷たい風の吹く朝.今日もやっぱり暖房は使えないものとあきらめていたら,教員研究室のある4Fについては午前中にエアコンの「暖房」メニューが出現した.私がそれに気がついたのが2限にデータ解析室で大学院の授業をしたとき.喜んでスイッチを入れ,そのまま同じ部屋で昼休みは教員会議に突入.入ってくる先生がみな揃って,
あれ?あたたか…い?
と望外の状況に驚いていたのが印象的だった.しかしまだ6Fの実習室は「冷房」「ドライ」「送風」しか選べない.ゼミをやったら手がかじかんじゃいました.
帰りに駐車場で車のエンジンをかけたら,
ICE ALERT
ダイアログが今年初出現.3度でした.
朝7時からずーっと「何か」タスクがあってバタバタしていたのだが,きちんと片付いたことはほんのわずか,というやや効率の悪い日であった.ゼミ単位のプロジェクト実習の資料を用意したり,卒論生の調査(って何を今さらという気もするが)の調整をしたり,棚ざらし気味にしていた論文修正について共同研究者とチャットで相談したり,クラスター分析の演習問題を作ったり,秘書ちゃんに仕事の指示を出したり,ゼミ生の卒論指導をしたり…
どれかは「終えて」帰りたかったのだが,卒論がらみ以外はなんとなく半端なところでタイムアップ.ボジョレーヌーヴォーを受け取る(不在用に宅配ボックスはあるものの,2本が別便で来るから片方入ったらもう片方は持ち帰られてしまうし,クール便で来たりするとそもそもボックスに入れてくれないし)ために,18時前にはそそくさと研究室を後にしたのであった.
執筆開始から足かけ2週間にして書籍分担執筆原稿16000字〆切絶賛1ヶ月半以上オーバー中がようやく完成に近づいてきた.書き始めた当初に手っ取り早く字数を埋めてやろうと努力しすぎていたらしく,ここに来て字数は若干オーバー気味.現在14000字程度なので,図表を入れて引用文献リストを作るとどう考えても16000字では済まなさそう.やれやれ,削らなければならんのか…
テーマはCMCのミス・コミュニケーション.といっても,コミュニケーションが巧みな独身女性という意味ではないよ.
10月7日に亡くなった祖母の四十九日法要を近所のお寺さんで執り行った.朝からひどい雨で,お供えやら何やら運んだりするのは大変だったし,参列してくれた親族の皆さんには申し訳ないことだったが,「こんないい天気に喪服かよ〜」とは思わずに済んだ(これが晴れていれば「こんないい日におばあちゃんのために集まれるってよかったね〜」となる).
法要はお寺の「ホール」にて1時間程度.参列者は椅子に座っていられるのでお焼香の時に「あ,あしがしびれて…」ということにならなくてよかった.祭壇の横にホワイトボードが置いてあって「何でこんなところに…」と思ったのだが,おつとめを終えたぼんさんが法話をするために用いるのだった.母方の法事をするお寺さんは愛想なしで,般若心経やら何やら唱えたらすぐにお墓に行って終わり,なのだが,ここのお寺さんはお通夜にせよ葬式にせよ法事にせよ,何がしかしゃべるのが好きらしい.こちらもその方がちょっと面白みがあるが,その代わり話す内容が気になる.支離滅裂とまではいかないが,いかんせん緻密な論理ではお話にならずにとにかく「お念仏を唱えましょう」に持ち込まれるので,だいぶモヤモヤした.よほど「質問です.先ほどお話しになったことは心理学で言うと一般的信頼の形成に関するお話だと思いますが,先祖を大事にすることで現世における一般的信頼が築かれるというのは一体どういう理屈でそうなるのでしょうか.もう少し詳しくお聞かせいただけませんか」と言いたかったが,ガマンした.
昼前に法要は終わり,千里中央に移動して千里阪急ホテル「つる家」にておときの昼食.千里中央もこのホテルも,hus時代はしょっちゅう来ていたが最近はとんとご無沙汰だ.しかし,前世紀の遺物のごとく,何一つ変わっていなかった.それでもお食事は割といい感じだったので,まずまず満足.はびーには老人たちが食べ残したものがどんどんと追加で供されたらしく,「も,もう夕飯はいらん…」状態にさせられていた.
後は納骨が終われば一区切り,かな.
大学に行かず,終日家で過ごす.
先週末に,Googleカレンダーから次のようなリマインダをメイルで送るように設定していた.
(1)卒論を添削しなさい
(2)APAのアブストを書きなさい
(3)火曜日のジャーナルクラブで報告する論文を読みなさい
しかし結局(3)しか果たせず,かといって昼寝をぐうぐう決め込むでもなく,なんとなーく腑抜けた感じでぼーっとしているうちに一日が終わってしまった.Lee & SchawarzコンビによるFishy論文は面白かったが,それでいいのかという気もした.
祭りの後の虚脱感にとらわれて仕事がうまく進まないのは予想の範囲内やし,まあ,なんとかなるやろ.
Before...
_ 2014 1060 carbon steel Sword UK [Great to do business with you! Thanks! 2014 1060 carbon s..]
_ Samurai Sword [Great item Samurai Sword http://www.sword-master.ru/]
_ Shop Tanto For Sale [Thank You! Fast Shipping! Shop Tanto For Sale http://www...]